本日の古代体験では、組ひもとまが玉を作成するという二つの工程を経て最終的にネックレスをつくるという、やや難易度の高い体験でした。
まずは組ひもについてのお話がありました。
組ひもは古墳時代(1500年前)に大陸から日本にもたらされ、奈良時代の正倉院宝物にも、組ひもの束や帯が現存しています。
組ひもづくりはループ技法という方法(輪になった糸の端を両手の指や手に引っかけて作成するという方法)を用います。
講師さんが説明していますが、その様子を描いた絵を見てみると、器用に足の指まで使っています。
続いては、いよいよ体験です。
最初の作業はガラスまが玉の鋳型をつくるところから始まります。
次に鋳型に入れるガラス選びです。
いろいろな色のガラス片を組み合わせて、自分好みのまが玉に仕上げますが、このガラスの選定が楽しみでもあり、結構悩んでしまう作業でもあります。
こちらは、青系のガラス片を集めているようですね。
火で熱した後、ゆっくり時間をかけて冷ますと・・・。このようにきれいな色が浮かび上がってきました。
まが玉を削って余計な凹凸をなめらかにします。一層色が鮮やかになります。

組ひもを通すための穴をあけます。この穴は鋳型の時に粘土を詰めていた部分で、それを目打ちで取り除いていく作業になります。ガラスを割らないように慎重に・・・。
こちらは、青系のガラス片を集めているようですね。
皆さんの鋳型にガラスを詰め終わりました。これから火で熱し、ガラスを溶かしてまが玉をつくります。
熱している最中はどれも黒く見えて元の鮮やかな色彩はよくわかりません。大丈夫かな。
まが玉を削って余計な凹凸をなめらかにします。一層色が鮮やかになります。
決して失敗は許されません。緊張の一瞬です。
組ひもを通して完成です。はじめに思い描いていたとおりのネックレスになりましたでしょうか。
とてもきれいな色合いです。昼食をはさんでの長い作業時間となりましたが、今までの苦労も吹き飛びます。
早速、どこに付けていこうかと会話も盛り上がっていました。大成功ですね。
古墳時代に作られたガラス製の玉類は、小玉(丸い玉)が多く、まが玉は非常に少ないので、貴重なものだったようです。
兵庫県で発見されたガラスまが玉は20例ほどで、城ノ山古墳(朝来市)、森尾古墳(豊岡市)などのほか、箱塚4号墳(丹波篠山市 テーマ展示室「社会」で展示中)があります。