古代の人々が暮らしの中から生み出した技や工夫を、
わかりやすく、楽しみながら学ぶ“古代体験講座”。
今回は「古代のガラスアクセサリーづくり」に挑戦していただきました。
ガラスまが玉は日本では、弥生時代の中ごろ(2000年前)には製作されていました。
当時はまが玉や管玉といったさまざまな玉類や腕輪なども作られていたことが出土品からわかります。
火を高温にして、溶かした原料を鋳型に流して固める作り方は、青銅器などと共通します。
当館職員が、ガラスや、ガラスまが玉の歴史について解説したあと、
今回もサポートしてくださるボランティアの皆さんから作業手順の説明を受けます。
当時はまが玉や管玉といったさまざまな玉類や腕輪なども作られていたことが出土品からわかります。
火を高温にして、溶かした原料を鋳型に流して固める作り方は、青銅器などと共通します。
当館職員が、ガラスや、ガラスまが玉の歴史について解説したあと、
今回もサポートしてくださるボランティアの皆さんから作業手順の説明を受けます。

最初に、ガラスを入れる「鋳型」をつくります。
粘土を写真手前の板で押さえて一定の厚さにしたあと、魚の形をした木型を埋め込みます。
しっかり埋め終わったら余分なところをカットし、木を外します。

後で自分のものだと分かりやすいように粘土の裏側に目印をつけたあと、
魚の目にあたる部分に穴をあけます。
最終的に、穴にひもを通してネックレスに仕上げるため、
ふさがらないように注意します。
外に出て、粘土を炉で焼き固めていきます。焼成時間は約20分です。
ふいご代わりにドライヤーで風を入れながら、炉のなかを700度を超す高温に保ちます。
蓋を外したとき、茶色い粘土が焼けて真っ赤になり、
透き通るように見えていたら、焼き上がりです。
ヤケドをしないように、そ~っと取り出して冷まします。
鋳型が冷めたら、ガラスをのせる際に安定するように裏面にやすりをかけたり、
白い離型剤を塗って仕上げていきます。
この時、再び魚の目の部分が埋まってしまわないように、
粘土ひもで穴を確保したりと気をつけて作業します。
離型剤が乾いたら、粒ガラスを置いていきます。
焼成時にひっぱられるので、両端にガラスをたくさんのせるのがコツです。
もう一度外に出て、炉のなかに型を並べ、
いよいよガラスを焼成していきます。
青かったガラス粒が、焼けて真っ赤になり、徐々に冷めていく間は緑色になり、
完全に冷めると鮮やかな青色に戻るという、ガラスの色の変化もこの講座の見どころのひとつです。
焼きあがったら、消石灰に埋めて冷まします。
冬場でも1時間は寝かしておかなければなりません。
講座では、この間に昼休憩をとっていただきました。
1時間以上経ちガラスが完全に冷めたら、やすりなどで表面を整え、
目の部分にヒモを通せば、ネックレスの完成です。
「こんなにきれいな、ガラスのアクセサリーができたよ!」
長時間の作業、おつかれさまでした。
* * *
今年度の古代体験講座はこの回で終了ですが、
来年度も魅力的な古代体験をしていただけるようにと、
現在、試案・試作しています。
スケジュールがきまりましたら、当館ホームページでお知らせしますので、
どうぞお楽しみにお待ちください。