奈良時代の初め、和銅6(713)年に出された国の命令によって、「風土記」の編纂がはじまりました。
その風土記の中でも最も早く編纂されたのが「播磨国風土記」です。
兵庫県立考古博物館では「播磨国風土記」の興味ある物語を「播磨国風土記ものがたり」として紙芝居を作成し、播磨地方の小学校等で上演する予定です。
今回、播磨町立播磨小学校にて模擬上演を行いました。
播磨小学校1年~6年生のみなさんが来てくれました!
校歌に播磨国風土記が登場する「播磨小学校」にて模擬上演
作詞:林田恭一 森田治史 作曲:石田純一

印南(いなみ)のひろらに 喜瀬川清し
うましき郷(さと)よ 阿え(あえ)のこの里
望みあふるる わが学舎
伝説ゆかしく 先覚者(よきひと)あまた
風土記は伝うる 歴史は語る
海こえゆきし 人勇ましく
新井(しんゆ)ほりにし くわたくまし
雄々しき功績(いさお)に 心をきたえ
輝く文化を 築かん吾等
うましき郷よ 阿えのこの里
のぞみあふるる わが学舎
うましき郷(さと)よ 阿え(あえ)のこの里
望みあふるる わが学舎

風土記は伝うる 歴史は語る
海こえゆきし 人勇ましく
新井(しんゆ)ほりにし くわたくまし

輝く文化を 築かん吾等
うましき郷よ 阿えのこの里
のぞみあふるる わが学舎
「ねころんぼひろば」で絵を画いていただいた方と打ち合わせ
90名の児童が集合!!
はじまり、はじまり~
今回は試作品の模擬上演
みなさんの反応などを参考にこれから仕上げます
来年には播磨地方の学校等で上演する予定です。
乞うご期待!!!
【予告】
10月12日・13日は兵庫県立考古博物館で
考古博であそぼう「戦国時代編」開催
たのしいイベント大集合!
じかん:12:30~15:30
詳細はこちら
http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000001s2n.html
みなさんお越しください!!!