10月5日・6日に参加したひょうごミュージアムフェア2013
今日は6日の会場の様子を紹介します!
会場は、姫路市にある真宗大谷派姫路船場別院「本徳寺」
本堂の中に各ブースがありました。 本堂の中で行われるなんて何だか斬新! |
みんな大好きゆるキャラもやってきました♪
「かんべえくん」・「しろまるひめ」・アズキミュージアム「あずきさん」
![]() |
あずきさんとかんべえくん「かわ.゚+.(´∀`*).+゚.ぃぃ 」 |
こちらは、しろまるひめ。「かわ.゚+.(´∀`*).+゚.ぃぃ 」 あずきさんが後ろ向いちゃった。。。 |
前にもご紹介しましたが、考古博のブースでは「古代文字でカレンダーづくり」
「福」や来年の干支「午・馬」の文字が見えます。 |
播磨町郷土資料館のブース
「ドングリの置きものをつくろう」
たくさんのドングリが準備されていました! 子どもたちが夢中になって作製中。 |
考古博のお隣のブースでは、圓山記念日本工藝美術館「工芸は楽しい!」京組紐体験等が行われていました。
考古博でも毎日出来る古代体験で組紐づくりをしていますが、考古博では指で編みます。
こちらは丸台を使用したりといつも見慣れているものとは違うので新鮮でした。
右奥のブースでは、兵庫県立歴史博物館「十二単の着付け」等が行われていました。
鮮やかでいいですね!タイから来た女の子も「着物を着てみたい!」ということでフェアに来ていました。
こちらの作品は、兵庫県立美術館のブースで作りました。
“くるみボタンバッヂ”も可愛かったのですが、トトロを折り紙で折ってみました!
左が、考古楽倶楽部のHさん作。右が私作。 どちらのトトロも「かわ.゚+.(´∀`*).+゚.ぃぃ 」 |
兵庫県立人と自然の博物館のブースでは、「ペーパークラフトに挑戦」や「きょうりゅうモビール」が行われていました。
きょうりゅうモビールを作ってみました!この恐竜たちをひっくり返すと塗り絵になっています。
![]() |
「どんな色の恐竜がいたのかな。どんな色の恐竜がいたら楽しいかな。」 うきうきわくわくで恐竜に色塗りをしました♪ 恐竜の話が聞けたりと、楽しい時間が過ごせました! (∑(゚□゚;)化石パーツつけるのを忘れた。) |
☆お知らせ☆
11月4日(月・祝)ひとはくフェスティバルに考古楽倶楽部さんが参加されます!
詳細はコチラ→http://www.hitohaku.jp/top/13event/pdf/FES2013.pdf
11月4日(月・祝)ひとはくフェスティバルに考古楽倶楽部さんが参加されます!
詳細はコチラ→http://www.hitohaku.jp/top/13event/pdf/FES2013.pdf
播磨のミュージアムが大集合したひょうごミュージアムフェア2013
各館が工夫を凝らした体験で一日楽しめました♪
今度は、全国そして海外の博物館の古代体験をしてみませんか?
第6回 考古博古代体験秋まつり
11月2日(土)10:00~16:00
詳細はコチラ↓↓