先日お伝えしました、メインホール展示 「ススとコゲが付いた土器」 もうご覧になりましたか?
表面に残った痕跡から、弥生時代の人々が土器を生活に使用していたことがよくわかる、まさに「イチオシ館蔵品」です。あらためて、ご紹介したいと思います!
神戸市西区に所在する玉津田中遺跡の弥生時代後期の土器です。
川の跡から完全な形で出土しました。無傷なだけではなく、ススやコゲが良好な状態で残っていました。
この展示では、土器の表面(内・外)に残った痕跡から
何に使ったか考えてみます。
つまり・・・この土器は炊飯に使われていたのです!
皆さんも、ぜひ博物館で実物をご覧ください!!
表面に残った痕跡から、弥生時代の人々が土器を生活に使用していたことがよくわかる、まさに「イチオシ館蔵品」です。あらためて、ご紹介したいと思います!
神戸市西区に所在する玉津田中遺跡の弥生時代後期の土器です。
川の跡から完全な形で出土しました。無傷なだけではなく、ススやコゲが良好な状態で残っていました。
この展示では、土器の表面(内・外)に残った痕跡から
何に使ったか考えてみます。
![]() |
外面には、ススが付着し吹きこぼれの痕跡があります |
![]() |
内面の底部には、加熱時の米粒のコゲが付着し、 中央部には蒸らし時のコゲが付着しています |
つまり・・・この土器は炊飯に使われていたのです!
皆さんも、ぜひ博物館で実物をご覧ください!!
あ~ほんとだ!! |