考古博物館へはJR土山駅で下車して、別府鉄道土山線の軌道敷を利用してできた「であいのみち」から辿ることができます。
また、この道は現在から弥生の過去へと歩いて旅ができる「歴史との”であい”ミュージアムロード」として整備されています。
 |
タイムトンネルゲートをくぐって、時間旅行を体験しましょう。 |
 |
JR土山駅 |
 |
改札を出て左折して南口へ |
階段またはエレベータから地上に降ります。
 |
駐輪場横 |
線路に沿って設置されている駐輪場の横を、画面奥の茶色の歩道橋の方へ進みます。
 |
ミュージアムロード入り口ゲート |
第1番目のタイムトンネルゲート(近現代)が見えてきました。
描いてあるのは
ジョセフ・ヒコです。
 |
江戸時代 |
別府鉄道土山線は大正12年(1923)に開通し、別府港までの4.1Kmを走っていましたが、昭和55年(1984)に廃線となりました。
この鉄道の思い出を伝えるため、直線の線路を曲げてゲートとしています。
 |
戦国時代 |
次々、ゲートをくぐっていきます。
 |
平安時代 |

要所にマイルストーン・道しるべがあります。
この道はハナミズキ、桜、萩など四季の花が咲き誇る緑道として整備されています。
この季節は山茶花ぐらいですが、和ろうそくの原料ともなる大きな櫨の実を見ることがきました。
 |
奈良時代 |
 |
古墳時代 |
 |
ふるさと橋 |
喜瀨川にかかっています。唱歌「ふるさと」を奏でることができます。
 |
分岐路 |
大中遺跡右へ、播磨町郷土資料館まっすぐ、考古博物館左へ
 |
博物館東エントランス |
JR土山駅からの距離は1Kmほどで、時間は15分~20分ぐらいです。
いつでも新たな発見の旅となりますよ。