スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

講演会「権現山51号墳の三角縁神獣鏡は語る」

7月31日(土)に、連続講演会「兵庫考古学研究最前線2021 古墳時代の兵庫②『権現山51号墳の三角縁神獣鏡は語る』」を開催しました。 講師は (公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部の山本 誠 次長です。 旧石器時代がご専門ですが、岡山大学在学中に近藤義郎先生のもとで権現山51号墳(たつの市御津町)の発掘調査に参加されたことから、古墳時代の三角縁神獣鏡についての研究をされています。 講演では始めに、権現山51号墳の発掘成果や発掘調査時の貴重なエピソードをご紹介くださり、三角縁神獣鏡という考古資料が語る 歴史、 王権の動き等 をお話しいただきました。 そして「ここからは僕の妄想ですが…」と前置きがあり、 古墳からの景観から推測した持論を聞かせてくださいました。 風土記などの文献や地名などの情報、実際の現地調査をふまえ、 三角縁神獣鏡が出土する古墳は、港と密接な関係があるのではないか?とのこと。   さらに、「船が停泊する港のなかでも、海の港ではなく"川港”の位置に注目し、 海を眺望したとはいえない地域にある古墳でも、川港であれば可能性がある。」 また「大きな前方後円墳だけではなく、なぜ小さな円墳や方墳にも三角縁神獣鏡が見つかるのか。これのことが解明にもつながるのでは」とされ、「今後の調査に期待したい」とのお話でした。 さらに、「現在まちづくり技術センターで調査中の登リ田遺跡(姫路市継)にも、『播磨国風土記』にみえる継潮(つぎのみなと)の可能性がある。調査成果はいずれ報告書や博物館の展示などで紹介するので、そちらにも注目していただきたい」とお話しされました。 *  *  * 今回の講演でとり上げられた三角縁神獣鏡のモデルとなったとされる中国の鏡「神獣鏡」は、 当館の加西分館「 古代鏡展示館 」で見ることができます。 こちらへもぜひ、おでかけください。

古代のお祓い ひとがた流し

8月7日(土)、旧暦で6月末の「夏越しの大祓(おおはらえ)」の日に、当館のボランティア団体「考古楽倶楽部」の皆さんが人形(ひとがた)流しのイベントを実施されました。 自分の身についた悪いものを人形に移し、それを水に流してしまおう、というもので、飛鳥時代には行われていたようです。 一年に2回、夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)と、大晦日の大祓(おおみそかのおおはらえ、年越しの大祓ともいう)の2つが大きな祓の儀式で、それ以外にも月末の晦日の祓や、臨時の祓もありました。 今回は、儀式の再現映像でどんな行事かを知っていただいたあとで、 実際にひとがた流しを体験していただきました。 これがお手本と、儀式に使われた祭具の復原品です。 金や銀の人形(ひとがた)や、いっしょに流したとされる舟、馬など、いろいろあります。 では、ひとがた流しをやってみます。 まず人のかたちをした板に、 自分の姿を描きます。 きれいな水で手を清めて、 お祓いをうけます。 館の敷地内の祭壇には織物や酒、あわびなどが供えてあります。 人形を体にこすりつけて悪いものを移し、祈りをこめて、「えい!」と流します。 古代の人は、現在の新型コロナウィルス感染症のような疫病に対して、お祓いをすることで対抗したようです。 新型コロナウィルス感染症の一日も早い終息を願って。

体験講座「貝輪と木のまが玉づくり」

 8月1日(日)、体験講座「貝輪と木のまが玉づくり」を開催しました。 貝輪とは、縄文時代から弥生時代にかけてつくられた腕輪のことです。 古墳時代になると石などで作られるようになりました。 当館テーマ展示室の巫女さんも腕につけていますね。 今回は、丈夫で割れにくい「ベンケイガイ」で貝輪をつくりました。 まず、貝殻の真ん中に穴をあけます。古代では、石やシカの角などをハンマーとして使っていたようです。穴をあけた後は、手首がとおるくらいまで砥石で穴を削って広げていきます。 腕をとおした時に痛くないように、穴の周りをサンドペーパーで磨き、表面もつるつるになるまで磨いたら完成です。腕に通すには小さい貝だったため、ネックレスにしました。 こちらは木のまが玉づくり。杉板を材料に使いました。 くぼんだ腹の部分は、木の棒にサンドペーパーを巻き付けて削ります。 表面が滑らかになるまで磨いたら完成です。 木のやさしい雰囲気が感じられる、ステキなまが玉ができました。 ちなみに、古墳の出土品には「埋れ木(うもれぎ)」と呼ばれる土中の古材を使って作られた玉が見つかっています。  *   *   *  古代のアクセサリー2つを身に着けて、記念撮影。 いかがでしたか? また参加してくださいね。

バックヤード見学ツアーを開催しました

 7月28日(水)に、バックヤード見学ツアーを開催しました。 普段は入れないエリアへ皆さんをご案内し、出土品の接合作業や科学分析の様子などを、間近に見ていただこうというもよおしです。 受付時に少人数に班分けして、ツアー開始です。 接合作業の様子は、 普段もB1Fの"バックヤード見学デッキ”から見ていただくことができますが、ツアーでは、B2Fエリアへ降りて見学します。 写真は、B1Fから作業室を見た様子です。 「いまからこの部屋に行きますよ~」「楽しみ!」 最初に、出土品の接合作業を見学しました。 土を落として水洗いしたたくさんの破片が机に並んでいます。これ を組み合わせて元の形に戻していきます。となりあう破片を接着剤でくっつけて、足りない部分はモルタルで補います。 参加者の方にも、実際に破片をつなぎ合わせる体験をしていただきました。 「これと、これが合うかな…」  こちらは実測作業です。 接合した遺物の寸法を測って手書きで写しとり、パソコンでデジタル清書(トレース)します。清書した実測図は、遺跡ごとの記録をまとめた"発掘調査報告書”に掲載します。 次に、保存処理について見学しました。 科学分析では、遺物の成分を調べることができます。 写真の赤外線カメラでは、肉眼では見えない墨書きの文字などの調査をします。 金属保存処理の部屋では、保存処理を終えたばかりの大刀を発見。 この大刀は先日まで特別展で展示していたものです。長い間展示しているうちに空気に触れてサビが広がっていないかなど、定期的に健康診断するためにここへ持ってきます。 考古博物館の舞台裏、いかがでしたか? 皆さまおつかれさまでした。 今年度はあと3回、8月4日、8月18日、8月25日の水曜日に実施予定です。 最新情報は館の ホームページ をご確認ください。

竪穴住居復元プロジェクト 新しい竪穴住居の建築に着手

 令和3年度は、新しい竪穴住居の建築に取り掛かっています。復元プロジェクトで自分たちで建築した最初の竪穴住居が傷んできたため、1年半ほど前に取り壊し、同じ場所に再建します。  4月上旬、建設予定地の準備に取り掛かりました。復元プロジェクトは、当館職員、ボランティアと、明石工業高等専門学校の教員、生徒で取り組んできました。しかし、緊急事態宣言が発出され、その期間は明石高専の学生たちは参加できなくなりました。その間、使用する木材の防腐作業や寸法合わせなど、地道な作業を当館職員で行っていました。  緊急事態宣言が解除され、学生たちが参加できるようになったため、6月27日にさっそく建築準備にとりかかりました。  この日は部材の確認と柱の位置決めをして柱穴を掘り、柱を仮組みしてみました。  職員とボランティアと学生が協力しての作業です。  部材と位置の確認をして、いったん撤去し、次回からの本格的な作業に備えます。  7月24日、いよいよ建築開始です。前回確認した位置に柱を立てて梁を渡たしています。  強い日差しの中で汗まみれになりましたが、学生たちは元気に活躍していました。    脚立に上がっての作業です。足元の地下足袋が渋いですね。  竪穴住居復元プロジェクトは、弥生時代の人たちがどのようにして家を建てたのかを模索しながらの作業ですが、建物の安全のため、要所には近代の道具も使います。   この日の作業はここまで。柱と梁と桁の基本的な組み上げまでを済ませました。  これから垂木を配置し、茅を葺いていくのですが、月に2回の限られた時間の作業ですので、来年までかかるかもしれません。    月ごとに “成長” していく建物の姿、大中遺跡公園に来られた時はぜひご覧ください。作業中でも声をかけていただければ嬉しいです。  次回は、8月14日(土)、その次は8月29日(日)の予定です。  (午前中で終わります。暑いので…)

体験講座「古代の技に学ぶかごづくり」

 7月25日(日)、古代体験講座「古代の技に学ぶかごづくり」を開催しました。 材料のクラフトテープです。これを組み合わせてかごを作ります。 まずは底面づくりから。「この順番でいいかな?」 わからないことがあったら、先生役の当館ボランティアの皆さんに聞いてくださいね。 テープとテープの間に細いひもをかけています。なかなか難しそうです。 底が出来たらテープを折って、側面を作っていきます。 完成です!みんな上手にできたかな?

体験講座「はじめての土器づくり」

7月18日(日)に、体験講座「はじめての土器づくり」を開催しました。 古代の人と同じように貝や縄で紋様をつけて、オリジナルの土器を作ります。 青いエプロンをしているのは、当館のボランティアスタッフです。 丁寧に教えてくれるので、はじめてのかたも安心です。 はじめに、どんな土器を作りたいか、設計図を描きます。 粘土のかたまりを、切り分けて伸ばして、「粘土ひも」を作ります。 その粘土ひもを積み重ねて、高さを出していきます。 ある程度、形ができたら、フチを丁寧に整えます。 貝殻を使って、丸みを出しています。 これでいいかな?  *  *  * このあと3週間ほど乾燥させ、 博物館の窯で焼き上げます。 ほかにも色んな体験講座を企画しています。 (くわしくは 「体験」のページ をご覧ください) みなさんのご参加、お待ちしています。

過去の記事一覧

もっと見る