スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【フェスティバル盛り上げ企画!】第8回 \ 山梨県埋蔵文化財センター /

みなさんこんにちはヾ( ● ´∀` ● ) 閲覧いただきありがとうございます ♫♩ *゜ 朝晩とずいぶん冷えてきましたね~ お布団から出ずらい季節に なってまいりました ○o (´~` * ) さてさて! .゚ 。*・  平成26年度 11月1日(土)開催  .゚。*・   全 国 古 代 体 験 フ ェ ス テ ィ バ ル   出展ブースの紹介です( = `ω´ = )! 第8回目の今日のブースはーー!? \  ( ♥ σ´з`)σ  「 山梨県 」   / 山梨県からは 山梨県埋蔵文化財センター より お越しいただきますっ! なんとなんと! 山梨県も今年 初出展 です( o ^ω^ o) ありがとうございます ◎ *゜ 山梨県埋蔵文化財センターのブースでは 縄文土器で拓本体験 ができます(゚ω゚)ノ ☆ ◆ 体験の様子 ◆ ぺたん ぺたん ♫ 縄文土器に墨をぽんぽん♫と 付けまして( ● ´∪`) 紙に文様を写します! それをキレイにラミネートo(`・ω´・ + o) ◆ 体験の様子 ◆ ちょき ちょき ♪ ラミネートした拓本の 形を整えて… \ 完成! / ◆ 完成見本 ◆ さぁ!綺麗に文様は浮かび上がるかな?( * ・∀・ * ) 皆さんも是非!体験してみてくださいね ◎ 全国古代体験フェスティバルまで \  あと   45   日  /

ぽすたーず。

西入り口からメインホールに続く通路 情報プラザとの仕切りに掲示されている ポスター 知っていますか? ちらっと紹介。 左は兵庫県の婚活ポスター 「幸せになろうよ」 これを見た考古博スタッフは何とも言えない気持ちになってしまいます(泣) 。o゜o(T□T)o゜o゜о  気を取り直して、考古博の宣伝ポスター!! 左は 下半期のイベント紹介 右は 秋の特別展の紹介 「幸せになろうよ」の右にも特別展のポスターがあるの忘れてましたね・・・ 10月から始まります、秋の特別展 「鉄道がきた!」 開会までもう少しお待ちください。 ↓↓HPはこちら↓↓ http://www.hyogo-koukohaku.jp/

米づくり(収穫)

列島に稲作が広がった 「弥生時代」 当時の稲作の痕跡が兵庫県内で多数見つかっている 神戸市西区玉津町 「玉津田中遺跡」 弥生時代前期(約2,300年前)から続く「水田」が発掘された なだらかな傾斜地に水を溜めるために 畦 (あぜ)がつくられた この畔は等高線を示すように・・・まるでクモの巣のように・・・ 明石川に近いこの集落は 自然災害 の影響を受けやすかった 度重なる洪水で運ばれた土砂が田んぼを覆った しかし弥生人は 根気強く 「米づくり」を営んだ 玉津田中遺跡では 弥生時代の 水田の跡 人・偶蹄目・鳥類などの足跡 農耕具(木製の鍬・鋤) 穂積具(石包丁) 炭化米 などがみつかりました いよいよ 収穫の時期 です 考古博 テーマ展示「社会」 ご覧ください 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- こうこはくはクールスポット期間中 7月1日(火)~9月30日(火)まで 観覧料金は通常料金の 半額 です 詳しくは下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005mjf.html ------------------------------------------------------------------------------------------- 開館中のイベント (土)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験! 石棺 に入 ろう (日) 14:00~15:00  ときどきドキドキ体験! 古代船 に乗ろう ------------------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜日 次回は10月11日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内します 13:30~14:10 定員15名(当日受付...

シャーマン

古代(弥生時代) 我が国では小さな国々に分かれ その国には首長「王」がいた その王に仕え吉凶などを占う 「シャーマン」 (祈祷師)がいた またシャーマンが王になったこともあろう 考古博のテーマ展示「社会」 に展示されている「シャーマン」は・・・ この人物がいた時代の社会・自然環境を思いながら 展示をご覧ください 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- こうこはくはクールスポット期間中 7月1日(火)~9月30日(火)まで 観覧料金は通常料金の 半額 です 詳しくは下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005mjf.html ------------------------------------------------------------------------------------------- 開館中のイベント (土)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験! 石棺 に入 ろう (日) 14:00~15:00  ときどきドキドキ体験! 古代船 に乗ろう ------------------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜日 次回は10月11日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内します 13:30~14:10 定員15名(当日受付) 観覧券が必要です ---------------------------------------------------------------------- 出歩きたい季節! 古代体験いっぱい! 楽しい考古博へ どうぞご来館ください!

【フェスティバル盛り上げ企画!】第7回 \ 熊本県立装飾古墳館 /

いつも閲覧ありがとうございます! ≡ ┏| * ´・o・ |┛ アリガトウ ♡ ! 平成26年度 11月1日(土)開催!! +゚。*   全 国 古 代 体 験 フ ェ ス テ ィ バ ル   *。゚+ 第7回目の出展ブースの紹介です♪ 今回のブースはーー!? \  ( * σ・з・)σ  「 熊本県 」   / 熊本県からは 熊本県立装飾古墳館 より お越しいただきます!! ◆ 熊本県立装飾古墳館 館外観 ◆ 装飾古墳館からは昨年も お越しいただいております♩ ありがとうございます!o(>ω< * )o 熊本県立装飾古墳館さんのブースでは 古墳時代で使われていた絵具を使って 石版に装飾古墳の文様を描きます“φ(-ω- * )♫ ◆ 体験の様子 ◆ 大人も子どもも真剣です! Σ (=゚ω゜= ) ◆ 完成見本 ◆ どんな作品ができるかな?! 皆さんも是非体験してみてください ◎   ▼△▼△▼△熊本県立装飾古墳館よりメッセージ(`・ω・´)+▽▲▽▲▽▲ 熊本県立装飾古墳館は、全国でも珍しい装飾古墳をテーマにした博物館です。 今回の 体験では、装飾古墳に描かれた図柄を参考に、 当時の絵の具を使って絵画を石板に描く体 験をします。 ぜひあなただけの一枚を作 ってください! ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 全国古代体験フェスティバルまで \  あと  49  日  /

14日は「竪穴復元住居のいぶし」や「古代船に乗ろう!」

9月14日(日)のイベント 竪穴復元住居のいぶし ーいぶしの謎を探ろう!ー 13:00~16:00 大中遺跡公園内 ときどきドキドキ体験! 古代船に乗ろう! 14:00~15:00 テーマ展示室 無料 詳しくは受付でお尋ね下さい 古代船に乗ろう! 観覧券が必要です ぜひ体験してください 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- こうこはくはクールスポット期間中 7月1日(火)~9月30日(火)まで 観覧料金は通常料金の 半額 です 詳しくは下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005mjf.html ------------------------------------------------------------------------------------------- 開館中のイベント (土)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験! 石棺 に入 ろう (日) 14:00~15:00  ときどきドキドキ体験! 古代船 に乗ろう ------------------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜日 次回は9月13日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内します 13:30~14:10 定員15名(当日受付) 観覧券が必要です ---------------------------------------------------------------------- 出歩きたい季節! 古代体験いっぱい! 楽しい考古博へ どうぞご来館ください!

邪馬台国とひょうごの遺跡 石野館長の講義

兵庫県立考古博物館石野博信館長がコーディネートする ひょうご講座「考古学最新研究から”ひょうご”を考える」 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構学術交流センター が主催する講座が9月11日開講しました。 この講座はひょうご五国の発掘調査で得られた最新資料などを古代ひょうごの 「人」 自然災害の痕跡から今後の災害への対応等を考える 「環境」 古代国家成立に関連した 「社会」 国内外の技術や製品が行き交う 「交流」 を考古学や関連諸科学により、 ”ひょうご”から考古学最新研究を発信する講座です。 9月11日(木) 第1回として 邪馬台国とひょうごの遺跡 石野博信(兵庫県立考古博物館館長) 講義されました 石野博信(兵庫県立考古博物館館長)講義風景 大勢の方々が聴講されています 3世紀前半、中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する「邪馬台国」、そして女王「卑弥呼」 兵庫県内の発掘調査で得られた最新の考古史料をもとに「邪馬台国」とひょうごの遺跡の関係について講義されました。 多数の聴講者が熱心にメモをとりながら聞かれていました ひょうご講座のパンフは下記をご覧下さい https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/documents/20140610_ceb42203fdef66c749257cf300079727_2.pdf 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- こうこはくはクールスポット期間中 7月1日(火)~9月30日(火)まで 観覧料金は通常料金の 半額 です 詳しくは下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005mjf.html ------------------------------------------------------------------------------------------- 開館中のイベント (土)14:00~...

過去の記事一覧

もっと見る