スキップしてメイン コンテンツに移動

今年の夏季企画展はコスパがいいね!

ここ数年の夏季企画展では、①前年度に兵庫県教育委員会が実施した発掘調査の成果、②同年度に刊行した報告書掲載の資料、などを展示していますが、今年度はそれに加えて、③丹波地域の弥生土器、④加西分館「古代鏡展示館」の逸品、も紹介しています。

 

ひとつの展示会で4種類の展示が楽しめるお得な企画となっています。

 

そこで、今回のブログは④「古代鏡」にスポットあててみました。




 まず、古代鏡は何でできているのか。

 ガラス? 確かに現代では透明なガラスに銀を貼り合わせて作るのが基本ですが、古代の鏡は、銅に錫(スズ)、鉛などを混ぜた合金でできています。金属に映すという意味では今も古代も同じですね。

 アレ? 同じような合金で作られた展示品って最近目にしませんでしたか?

 そうです。春季特別展で主役となっていた銅鐸と同じ「青銅」という合金でできています。

 ですからこれらの鏡は「青銅鏡」(通称「銅鏡」)と呼ばれていて、年月が経過すると銅鐸のように青サビ(緑青:ろくしょう)により緑色になってしまいます。(ちなみに古代の鏡は紋様のある面の裏側で映します)

             

                   環状乳神獣鏡


 たまに、来館者の方から
「どうしてサビをそのままにして展示するのか? きれいに磨かないのか?」
といった質問を受ける時があります。

 その答えは「資料の破壊につながる」のと、「緑青には良いサビもある」からです。

 緑青は、サビの原因である酸素や水分、二酸化炭素などが銅合金に触れ、金属の表面に発生しますが、このサビが被膜を形成することによって金属内部を腐食から保護する効果が期待できるのです。緑青に覆われた屋外の古い銅像が朽ちてしまわないのはこのためです。

 同じサビでもブロンズ病と呼ばれる悪いサビは、腐食、崩壊を進めるため、削り取ってしまう場合もあります。

 それから、全面をきれいにピカピカに磨いてしまうより、サビが進んだものを好むといった日本人の特有の感性があることも一因でしょう。まさに侘び寂び(わびサビ)の世界です。


 さて、このような青銅の鏡を作りだしたのは古代(紀元前2,000年頃)の中国で、その後、弥生時代になって中国や朝鮮半島から日本に伝えられました。

 

 以下は、常設展示室にある鏡の復元品です。こちらは1年中見ることができます。


  この2枚の鏡には、三国(さんごく)時代の中国の年号が刻まれています。

  右の鏡(豊岡市森尾古墳出土)は曹操が樹立した「魏」の年号である「正始元年」(240年)があるもので、卑弥呼が魏に遣使した翌年にあたります。

  左の鏡(宝塚市安倉高塚古墳)は「呉」の年号である「朱烏七年」(244年)があります。

  当時、倭国は呉と敵対関係にあった魏と国交を結んでいたはずですから、この鏡の存在は、当時の倭国は魏と呉の二面外交をしていたことを示しているのかもしれません。


  このように考古資料は文献の記述にはない情報を今に伝えてくれます。



 古代鏡展示館には、約3,700年前(二頭里文化期<夏>)から約1,000年前(宋代)までの古代中国鏡が300面ほど収蔵されていますが、今回の夏季企画展では、そのうち8面(画像鏡、十二支紋鏡など)、さらには中国古代の青銅器(鐘・剣)も展示しています。





           

               異体字銘帯鏡(君忘鏡)

 鏡背面の銘文には、デザインされた文字(異体字)が用いられていて、前漢時代後半に流行しました。

 この銘文の意味は、「部下の甘い言葉に惑わされ、政治の志(こころざし)を失っていく君主を憂う気持ち」が表されています。なんだか現代でも十分に通用しそうな内容ですね。


 もうひとつ、おすすめの展示品を紹介します。

 こちらは動物が描かれた「十二支紋鏡(じゅうにしもんきょう)」です。


 隋~唐時代に製作された直径23.9cm、重さ2,119gの青銅鏡で、その背面に十二支(十二生肖(じゅうにせいしょう))が鋳出(いだ)されています。



 この鏡の外周にある十二支は、時計回りに「鼠、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、牛、猿、鶏、犬、猪」と配置されていますが、一般的な十二支と「牛」の位置が異なっています

 中心にある半球形の鈕(ちゅう)の周りは、二匹の瑞獣(ずいじゅう)が逆時計回りに巡り、その外側を八角形の格(かく)が囲んでいます。内区の主要な紋様は八匹の瑞獣(おめでたい動物)で、一体ごとにいろんな姿をしています。

 

(参考)※十二生肖とは、、、

  十二支の「子丑寅・・・」の文字は、本来「時間」や「方位」を示すもので、「ね、うし、とら・・・」といった動物を意味するものではありませんでした。それが遅くとも秦の時代になるとなぜか動物が割り当てられるようになり、漢の時代には現在の動物の種類にまとまります。この十二支に割り当てられた動物を「十二生肖」(じゅうにせいしょう)と呼び、今日私たちが干支(えと)と呼ぶものと同じです。


 少しは古代鏡に興味を感じていただけたでしょうか?



 夏季企画展「ひょうご発掘調査速報2025」 7月12日(土)~8月24日(日)


特別展示室に入って、
右側が「令和6年度の発掘調査関係(玉津田中遺跡<神戸市西区>・山角廃寺<加古川市>など)」と「令和6年度に刊行された発掘調査報告書に掲載された資料」(明石城武家屋敷跡<明石市>など)、
正面が「ひょうご五国の館蔵品ー丹波地域ー(国領遺跡<丹波市>・柱ケ谷遺跡<丹波篠山市>など)、
左側が「古代鏡五国巡回展示」、
となっています。





古代鏡展示館のあるフラワーセンターでは夏休みの期間に「食虫植物特別展示」(7/19~8/26)を開催しています。食虫植物は小型の種類が多いですが、中にはネズミまで捕らえられる大型種もあるそうで、今回は世界最大級の捕虫袋を持つウツボカズラの標本など、普段見られない種類の食虫植物も期間限定で展示しているとのことです。

実際の花と鏡の中の花、両方を楽しむことができますよ!



 

このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁...

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こる...

過去の記事一覧

もっと見る