2月初めに、シリーズ講演会・兵庫考古学研究最前線2019
「古墳と中世墓」を開催しました。
豊岡市の竹貫古墳群での発掘調査成果をもとにした内容です。
講師は発掘調査を担当した(公財)兵庫県まちづくり技術センターの
藤原 怜史 技術職員です。
竹貫古墳群は、北近畿自動車道の建設事業に伴って調査した遺跡で、
平成30年に発掘調査が行われました。
平成30年に発掘調査が行われました。
調査では古墳と中世墓が2基ずつ見つかりました。
古墳は直径約11mの円墳と一辺約10mの方墳で、出土した土器などから
2基ともに古墳時代中期(5世紀後半)のものと考えられます。
中世墓は、鎌倉時代後期(13世紀後半)~南北朝時代(14世紀)に造られ、
複数の人が埋葬されていました。家族や一族の墓と考えられています。
中世墓は石が多く使われていて、調査にとても手間がかかったとのこと。
通常は①覆った土を取りのぞき、②写真を撮り、③図面を描き、
④石を外して構造を確かめますが、
通常は①覆った土を取りのぞき、②写真を撮り、③図面を描き、
④石を外して構造を確かめますが、
石に文字や絵があるかも知れないため、一つ一つ、
スポンジで洗いながら確認していきました。
ちなみに竹貫中世墓2号墳では、石の図面を描くだけでも5日を要したそうです。

前方後円墳などの大型古墳は、死後の世界へ送る儀礼(おまつり)の場で、
政治的モニュメントの意味もあったとされます。
今から1400年前の古墳時代後期ごろからは、
民衆の一部も自分たちの墓を作り始めるようになります。

さらに時代が下ると、仏教の影響が墓にあらわれるようになります。
特に極楽浄土に往生することで成仏をとげる浄土思想の影響から、
住まい(俗)と少し離れた、景色の良いところ(浄土)に
墓が作られるようにもなります。
また墓地の形状や埋葬方法から、当時の人が抱いた死後の世界や
生活スタイルの変化が読みとれるとのこと。
考古資料に加えて餓鬼草紙や和歌などの例から、
仏教伝来とともに火葬が行われるようになる一方で、
直接埋葬したころの意識も根強くうけつがれ、
日本人の「人を葬る」行為は多様に変化することがわかる、と話しました。
直接埋葬したころの意識も根強くうけつがれ、
日本人の「人を葬る」行為は多様に変化することがわかる、と話しました。
時代ごとに営まれた墓を調べることで人を「葬る」行為の時代ごとの変化や背景と、
時をこえてうけつがれる意識が見えてくる、と結ばれました。
発掘調査の大切さとともに、これからの私たちがどんな葬りかたをして、
変わらずうけついでいくか、注目したいと締めくくりました。
時をこえてうけつがれる意識が見えてくる、と結ばれました。
発掘調査の大切さとともに、これからの私たちがどんな葬りかたをして、
変わらずうけついでいくか、注目したいと締めくくりました。
* * *
次回の講演会は2月15日(土)、
兵庫考古学研究最前線2019「古墳時代の玉かざり」と題して
当館の鐵 英記 埋蔵文化財課長が講演します。
ぜひご聴講ください。
また、藤原技術職員のお話は、同じく当館で開催する
3月8日(日)の発掘調査速報会でも聴くことができます。
こちらも楽しみにお待ちください。