12月14日、当館南側の狐狸ヶ池で、ヨシ刈りを行いました。
刈ったヨシは、「竪穴住居復元プロジェクト」竪穴住居復元の材料に使用します。
環境整備を兼ねて、毎年この時期に行っています。
狐狸ヶ池の西側に茂ったヨシ(葦)。
葦は古くから日本人とかかわりが深く、
日本書紀では日本を「豊葦原(とよあしはら)」と記しています。

「アシ」とも読むのですが、「悪し」と同じ音になるので、
縁起良く「ヨシ」と呼ぶようになった、とのいわれもあります。
刈り込みには、5台の草刈り機をフル稼働。準備は万端です。
近くで見ると結構な広さがあります。
ヨシを束ねる本隊が来る前に、刈り込みを終わらせておきます。
約40分後、大部分の刈り込みが終わりました。
今度はこれを、適当な太さにひもで束ねていきます。
今度はこれを、適当な太さにひもで束ねていきます。
刈ったヨシを束ねる方法を説明しています。
トックリ結びという、よく締まってほどきやすい結び方で束ねます。
あらかじめ雑草を鋤いて根元をそろえるのが大事なポイントです。
「竪穴住居復元プロジェクト」の明石高専の学生も手伝いに来てくれてます。
大勢での作業なので、順調にはかどっています。
刈り残しのないように、池の水際まで丁寧に作業します。
竪穴住居に使うには、アシが茶色くなって適度な硬さになったこの時期が、
ちょうどいいようです。
竪穴住居に使うには、アシが茶色くなって適度な硬さになったこの時期が、
ちょうどいいようです。
居場所をなくしたヌートリアが、行き場所を求めて?泳ぎ回っています。
本来は夜行性だそうですが、騒がしくて眠れなかったのかもしれません。
束ねられたヨシはリヤカーに積み込んで、
復元された竪穴住居のある大中遺跡公園に運びます。
復元された竪穴住居のある大中遺跡公園に運びます。
水気を含んでいると腐ってしまうので、
刈ったヨシを立てかけて乾かします。
刈ったヨシを立てかけて乾かします。
今日は50本近い束ができました。
お昼前に作業は終了しました。
「皆さん、お疲れさまでした」
明石高専の学生と一緒に、参加メンバーで記念写真です。
いいお天気で結構汗をかきました。
片付けが終わった狐狸ヶ池の畔。
すっきりして落ち着いた雰囲気になりました。
すっきりして落ち着いた雰囲気になりました。
今回のヨシだけでは、竪穴住居を造るには足りないので、
年明けの1月に稲美町の加古大池でも、大規模にヨシ刈りをします。
一棟の竪穴住居をつくるには、想像以上に多くのヨシが必要です。
大中遺跡公園の「竪穴住居復元プロジェクト」は、多くの方々の協力ですすめられますが、
ため池のヨシもかけがえのないパートナーです。