折り返し地点を過ぎ、ますます熱い盛りあがりをみせる当特別展。
5月25日(土)に関連講演会「土器棺墓―生と死を媒介する縄文土器―」を開催しました。
5月25日(土)に関連講演会「土器棺墓―生と死を媒介する縄文土器―」を開催しました。
講師は、奈良県立橿原考古学研究所の 岡田 憲一 指導研究員です。
近畿地方を中心に縄文時代の研究をしておられる岡田先生に、
「墓」として使われた縄文土器を切り口にして、縄文人の精神に関するお話しをいただきました。
近畿地方を中心に縄文時代の研究をしておられる岡田先生に、
「墓」として使われた縄文土器を切り口にして、縄文人の精神に関するお話しをいただきました。
はじめに、今の人類に先んじて活動したネアンデルタール人が、遺体の下に花を敷いて埋葬していた跡が見つかったイラクのシャニダール洞窟の発掘例から、「死んだ人を悼む」意識があったとされる学説をご紹介いただきました。
今からはるか数万年も前より「葬る」ことが意識されていたかもしれないことは驚きました。
今からはるか数万年も前より「葬る」ことが意識されていたかもしれないことは驚きました。
続いて、植物や動物の骨などから判る旧石器時代から縄文時代にかけて、
埋葬法や墓のうつりかわりについて、それぞれの特徴を解説いただきました。
埋葬法や墓のうつりかわりについて、それぞれの特徴を解説いただきました。

遺跡から出土した“人骨”について、見つかった当時大きな話題になった辻井遺跡(姫路市)出土の人骨や、館の常設展示にある日笠山貝塚(高砂市)出土の縄文人の人骨についても説明がありました。

土器に死体を入れて、棺にしたものを広く「土器棺」と呼びます。
縄文時代の終わりごろに各地でみられますが、九州が特に盛んで、時代を経て近畿地方に広がりをみせます。
遺跡ごと/地域ごとの特徴について説明がありました。

土器棺墓の特徴について、焼いた骨が出土した事例がすでにあることや、
骨の変質から一度どこかに葬ったものを改めて埋葬し直した様子があることを紹介されました。

土器を死者の棺として利用したのはなぜか?という問いに対しては、「想像を含めて」と前置きされながら、
「煮炊きにつかう土器が「食べる=生きる」ことのシンボルとして捉え、その器をつかうことで生死の過渡期をつなぐものだ」とする説や、土器棺に葬られた骨が離乳期前の幼いものが多いことなどから、土器を母体に見立てたとする説を語られました。

講演の最後には、周辺の環境と折合いをつけながら生活していた縄文人が、どのような気持ちを抱いていたのか。その手がかりを一つ一つの事例から読み解いて縄文人の想いに近づけたい、との熱い想いを語られました。
時をこえて人の気持ちに迫る大変興味深い内容でした。
会場に入りきらない方々にも、外のモニターから講演の様子をご覧いただきました。
講演終了後には岡田先生に特別展の見どころについて解説いただきました。
佃遺跡(淡路市)出土の縄文土器を前に。
岡田先生は佃遺跡の出土品整理に参加され、出土土器を分析されました。
出土品の詳しい説明で、参加者の皆さんも熱心に展示をご覧いただきました。
「土器をさわろう」ブースでは、深鉢を持ち上げて重さを感じていただきました。
実物の縄文土器に直接ふれていただく体験は、大変好評です。次の機会もお楽しみに。
次回の講演会は6月8日(土)、当館名誉館長・石野博信が
「ひょうご5か国の縄文を歩いたころ」というテーマでお話します。
どうぞご期待ください。ご来場お待ちしております。