講師は、新潟県津南町教育委員会の佐藤雅一学芸員です。
定住生活の始まった縄文時代における人間と自然の共生や縄文土器の文様について、
雪深い地域ならではの生活が縄文文化とどう結びつき展開してきたかお話いただきました。
雪深い地域ならではの生活が縄文文化とどう結びつき展開してきたかお話いただきました。
またカラムシなどの植物を編んだ〝アンギン"など、
防寒対策としても重要であった衣類の起源や縄文土器との関係など興味深い話もありました。
防寒対策としても重要であった衣類の起源や縄文土器との関係など興味深い話もありました。

講演の終了後は特別に、佐藤先生が特別展の目玉や見どころについて解説をしてくださいました。

火焔型土器(新潟県津南町・諏訪前遺跡出土)を前にして、土器や遺跡にまつわるお話しをいただき、多くのお客様から感嘆の声が聞こえました。

展示室前には、同じく津南町の遺跡から出土した火焔型土器を手にとることのできる体験ブースを設け、こちらも多くの方が参加されました。
特別展関連講演会、次回は5月18日(土)、
この「縄文土器とその世界」を担当する当館学芸員が、
「いま明らかになる兵庫の縄文」というテーマでお話しします。
次回もどうぞご期待ください。
ご来場お待ちしております。
この「縄文土器とその世界」を担当する当館学芸員が、
「いま明らかになる兵庫の縄文」というテーマでお話しします。
次回もどうぞご期待ください。
ご来場お待ちしております。