今秋、当博物館が共同開催をする行事をご案内します。
第1弾 講演会
「たたら」ってなんだろう -鉄とたたらの基礎知識-
日時 10月28日(日)13時30分~15時
このイベントは、当館のボランティアが運営している「ひょうご考古楽倶楽部」が主催している行事です。
講堂で、当館の学芸課長が講演します。
講堂で、当館の学芸課長が講演します。
たたらとは砂鉄と木炭から鉄を作ることを言います。
「もののけ姫」でたたら場の女性たちが活躍していたあのたたらです。
たたらの歴史と科学について、奥深い世界の入口にご案内します。参加費無料。
また、11月25日(日)には当館の体験広場で古代のたたらをまねて製鉄に挑戦します。
10時半から15時ころまでの予定ですので、興味のある方、ぜひ見学にお越しください。(雨天の場合は中止です)
お問い合わせ先 ℡079-437-5564
ひょうご考古楽倶楽部(県立考古博物館学習支援課内)
たたらの歴史と科学について、奥深い世界の入口にご案内します。参加費無料。
また、11月25日(日)には当館の体験広場で古代のたたらをまねて製鉄に挑戦します。
10時半から15時ころまでの予定ですので、興味のある方、ぜひ見学にお越しください。(雨天の場合は中止です)
お問い合わせ先 ℡079-437-5564
ひょうご考古楽倶楽部(県立考古博物館学習支援課内)
第2弾 第28回播磨町「大中遺跡まつり」
日時 11月3日(土)9時~16時 雨天決行
播磨町と考古博物館が共催する大中遺跡公園で行われる秋のお祭りです。
特設ステージで古代ダンスや古代楽器の演奏、伝統芸能「雅楽」などを
古代生活体験では火おこし、弓矢で刈り、古代の塩づくり等体験できます。
古代村市場では、昔の遊び、郷土料理、ご当地グルメ、被災地復興支援物産展ほか、町を挙げてのお祭りです。
当博物館も缶バッジの作成やむかしの写真体験など楽しい催しを行いますのでお立ち寄りください。(すぐそばですから)
まつりの詳細は、大中遺跡まつり で検索してご覧ください。
問い合わせは、大中遺跡まつり実行委員会事務局まで。
℡079-435-5000
秋晴れの青空の下、楽しい1日を過ごしてください。
日時 11月3日(土)9時~16時 雨天決行
播磨町と考古博物館が共催する大中遺跡公園で行われる秋のお祭りです。
特設ステージで古代ダンスや古代楽器の演奏、伝統芸能「雅楽」などを
古代生活体験では火おこし、弓矢で刈り、古代の塩づくり等体験できます。
古代村市場では、昔の遊び、郷土料理、ご当地グルメ、被災地復興支援物産展ほか、町を挙げてのお祭りです。
当博物館も缶バッジの作成やむかしの写真体験など楽しい催しを行いますのでお立ち寄りください。(すぐそばですから)
まつりの詳細は、大中遺跡まつり で検索してご覧ください。
問い合わせは、大中遺跡まつり実行委員会事務局まで。
℡079-435-5000
秋晴れの青空の下、楽しい1日を過ごしてください。

第3弾 遺跡発掘体験「掘ってみよう むかしの遺跡」
郷着(ごうじゃく)遺跡発掘調査現場(姫路市広畑区才)で発掘調査が体験できます。
日時 11月23日(金・祝)9時~12時 雨天中止
10月15日から11月19日の間に電話で申し込んでください。
受付時間は、月~金曜日の9時から17時30分です。
定員40名(小学生以上)定員に達し次第受付終了。
グループでのお申し込みは、1グループ5名まで。
申込み・問い合わせは、(公益財団法人)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部まで
℡079-437-5561
遺跡の場所は、JR英賀保駅から神姫バス「西北河原」下車徒歩5分の場所です。
考古学に興味のある方はぜひ申し込んでください。
以上、共催行事のご案内です。
今回は文字ばっかりでごめんなさいね。