考古博では、教員の皆様向けに、学校教育に対するお手伝いもしています。
・石包丁は、弥生時代に使われた石製の穂摘具です。
・石包丁の図面をもとに、粘板岩の石材に型どりをしてそっくりに作ってみます。
兵庫県からはたくさんの石包丁が出土していますが、
ここに図を示した石包丁は、孔に通した紐のあとがよく残り、
多くの情報を読み取ることができる、「もっとも石包丁らしい石包丁」と評価される所以です。
・砥石でとにかく削って成形します。
重さでいえば、2/3ほどが削りかすになったことになります。
・先端にサヌカイトをつけた石錐で孔を開けます。
早い人なら10分ほどでできていました。
・孔が開いたあとは、本物そっくりに削って磨いて。
・分かるかな?
一番上は製作途中の石包丁、
真ん中が、当日の講師作成の石包丁(かなりの腕前です)、
一番下が、遺跡出土の「もっとも石包丁らしい石包丁」です。
石包丁を真似た完成品は、
弥生人の意図を汲み取った先生方の思いのこもった、貴重な石包丁ですね。
【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------------
夏休みだけじゃない!古代体験講座
今なら受付できます。
学習支援課 079-437-5564にご確認ください
----------------------------------------------------------------------
講演会 兵庫五国の考古学
トレカの配布!!今、発掘体験すると
「こうこはくトレジャーカード」
プレゼント!
くわしくは下記をご覧下さい
--------------------------------------------------------------------------------
こうこはくはクールスポット期間中
7月1日(火)~9月30日(火)まで
観覧料金は通常料金の半額です
詳しくは下記を参考に
----------------------------------------------------------------------------------------
企画展 兵庫五国の考古学
ー官兵衛を巡る五国の城ー
平成26年7月12日(土)~9月7日(日)
詳細はHPを参照ください
-------------------------------------------------------------------------------------------
開館中のイベント
(土)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう
(日)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう
-------------------------------------------------------------------------------
毎月第2土曜日
次回は9月13日(土)
解説「バックヤード見学ツアー」
博物館の舞台裏をご案内します
13:30~14:10
定員15名(当日受付)
観覧券が必要です
----------------------------------------------------------------------
夏休みもイベントいっぱい!
楽しい考古博へどうぞご来館ください!