考古博物館では、3月21日・22日の二日間で
考古博であそぼう ~むかしといまのワザくらべ編~
を行いました。
多くのお客様にご来館いただいて、
とても賑わいのある素敵な二日間になりました!
今日はその様子をちょっとだけご紹介します。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚
紡錘車で糸紡ぎ
手元のこまみたいな道具をくるくる回すと、
ふわふわの綿がどんどん糸になっていきます!
ボランティアさんが糸車を回しています。
昔の人はこうして自分で糸を作っていたのですね。
木簡名札をつくろう
ひらがな、カタカナができる前、昔の人は「万葉仮名」を使っていました。
その万葉仮名で自分の名前を書いて、名札を作ります。
石棺に入ろう・古代船に乗ろう
いつもは土曜日・日曜日にそれぞれ行っている体験です。
一日にふたつとも体験できた人はラッキー!
リサイクルロボットづくり
パソコンの廃材を使ってかわいいロボットを作りました。
折り紙で戦国時代の兜をつくろう
奥に見えているのは、もしかして黒田官兵衛の……!?
宋銭をつくろう
溶かした金属を自分で型に流し込みます。
金属が冷えたら、ぴかぴかに磨きます!
紙芝居
ボランティアさんの熱演が光る!紙芝居です。
よみがえる古代の出土品
むかしのお金や土器のもようを拓本します。
木のストラップをつくろう
木にはいろんな種類があります。
自分の好きな木を選び、表面を磨いてかわいいストラップをつくりました!
毎日実施している勾玉・組みひもの古代体験も大人気。
赤いベストを着ているのは学生ボランティアの皆様です。
☆★☆
考古博物館ならではの
楽しい体験がたくさんありました!
次回の「考古博であそぼう」は、
5月4日(日)~6日(火)です。
「古代の遊びで雅な気分」
どうぞ、お楽しみに!