スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

年度末! 平成25年度485回目のアップ お礼!

本日は平成25年度の最終日 考古博においては退職される方、異動される方などの離任式もありました。 今年度の入館者は3年ぶりに 15万人 を超えました。 また平成24年12月18日に開設された 「兵庫県立考古博物館スタッフブログ」 も順調に更新しています。 平成25年度は 485回 の記事をアップしてきました。 これもひとえに閲覧いただいて方々がいらっしゃるからこそ。 「たえず新しい情報を楽しみにしています!」と言うお声かけが 「力」を与えていただきました。 4月1日から平成26年度がはじまり、担当者も変わります これまでと違った視点で興味ある記事や写真を掲載できればと思います。 今後ともご覧いただきますようお願い申し上げます。 3月30日の考古博東入り口付近のチューリップと入館者 また来て下さいね! q(*^O^*)p 4月1日 平成26年度がはじまります ご期待ください! ヽ(´∀`)ノ

マンドリンとハンドベルのジョイントコンサート 聞き入る!

考古博劇場3月公演 「エンゲルス」(ハンドベル) と 大西功造とマンドリンアンサンブル「リーラ」 のみなさんのコンサート 考古博ネットワーク広場で開催されました 1回目、2回目の講演で100名をこえる方々がすばらしい音色に聞き入りました 「エンゲルス」 ドイツ語で「天使」 トーンチャイムとミュージックベルの澄んだ音色・・・ ♪琵琶湖就航の歌 ♪瀬戸の花嫁など こころの中で歌詞を刻んでいるようでした 2000年の日本マンドリン独奏コンクールで優勝された大西功造さんが指揮 マンドリンアンサンブル「リーラ」のみなさん ♪翼をください ♪ビア樽ポルカなど ♪天才バカボンもマンドリン合奏できるんですね 美しい音色 また聴きたいですね ♪~(-.- ) 平成25年度のイベントはすべて終了いたしました ご参加 ご協力 ありがとうございました

本日最終! 企画展のワークシートで すてきなもの もらえます

企画展「ひょうごの遺跡2014ー調査研究速報ー」 特別展示室で開催しています ワークシート がありますので参加されますと すてきな プレゼント がもらえます 特別展示室に置いています 正解はこの中に 8種類の中から選べます 是非ご観覧いただき、参加してみてください! 企画展入場は4時30分までです お急ぎ下さい 考古博のホームページ http://www.hyogo-koukohaku.jp/

♡♥「恋するフォーチュンクッキー考古博ver.」配信中♡♥

遂に出来ました!!   「 恋するフォーチュンクッキー 考古博ver. 」   兵庫県立考古博物館 と (公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部 が タッグを組んで、博物館を盛り上げるために制作しました!! テーマ展示室や情報プラザなどのみなさんが知っている場所もあれば、 バックヤードツアーでしか入ることの出来ない遺物整理室や保存処理室、 中々見ることのできない館長室や魚住分館などでも踊っています♪ そして、なんと発掘現場でも踊っています!! 見どころ満載の「恋するフォーチュンクッキー考古博ver.」は、 YouTube にて配信中です d(・∀<) コチラをご覧下さい ↓ ↓ ↓ https://www.youtube.com/watch?v=fBtPs5ykBYE&feature=youtu.be はばタンもこの可愛い子どもたちも出演してます♪ かわ.゚+.(´∀`*).+゚.ぃぃ ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました!

ボランティア・スキルアップセミナ- 近現代考古学の現状と課題

考古博のボランティアのみなさんは古代体験、展示案内と大活躍! 的確な解説や指導は日頃からの確かな知識と技術を磨いているからです 知識の向上については考古博の学芸員が行う 「ボランティア・スキルアップセミナー」 も一役かっていると思われます。 1月から始まったセミナーも今回で6回目、そして今年度最終回 タイトル 「近現代考古学の現状と課題」 として 考古博 深井明比古事業部長が担当しました 体験学習室で開催された「ボランティアスキルアップセミナ-」 考古博のボランティアが対象です 一般の方は講演会をご期待ください 兵庫県の近現代の遺跡には生業・交通・旧居留地・戦争など各種あるが 大規模に発掘調査された 「珉平焼窯跡」(みんぺいやきかまあと)を例に解説 地域の歴史を解明するうえで重要なものとして窯業関係の遺跡として登録、発掘された 江戸時代や明治時代の陶器とともに、明治から昭和時代の淡陶社が生産したタイルが出土 分類・編年を行い「タイル考古学」を提唱した   珉平焼窯跡出土タイルの編年 タイルの時代が確定すれば 建造物に使用されているタイルの時代が判り、 建築・改築等の年代確定に有効になる そして歴史文化遺産の活用に・・・つながる 珉平焼窯跡発掘調査報告書は情報プラザにあります 是非ご一読ください タイル情報は下記まで 兵庫県立考古博物館 深井明比古 Akihiko_Fukai@pref.hyogo.lg.jp

4月からの講演会や体験イベント さらに充実!

4月1日から 平成26年度 がはじまります 考古博では 「 イ ベ ン ト ガイド」  2014.4.11~2015.3.31 を配布しています 館内のパンフレットたてにたくさん入れています どうぞご自由にお持ち帰りください たのしいイベントがいっぱい! くわしくは下記をご覧下さい (料金なども変更になります) http://www.hyogo-koukohaku.jp/publication/others/others.html 本日は石棺に入ろう! 14:00~15:00 (観覧券が必要です) 団体も来られて、賑わっています! 陽射しもあり、暖かくなっています 是非ご来館ください

開花宣言!

ふくらんでいた”つぼみ”がようやく花開きました 考古博の サクラ「開花宣言!」 ようやく咲きました 「ヤマザクラ」 バラ科 西入口階段下の 「ヤマザクラ」 この木が敷地内では最も早くサクラが咲きます 香りに誘われたのか、さっそく・・・はちさんが来ていました 展望塔の下、ギザギザ通路で親子連れが楽しそうに遊んでいました 日々 暖かく なっています 花々が美しくなってきた考古博へどうぞお越しください (^o⌒*)/ 土日のイベントは下記をご参照ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/

鬼瓦をつくってみませんかーーー( ・ω・◎)

  いつも当館ブログにアクセスいただき、 ありがとうございます U,,・ω・) ♬°*. 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。 「駅家(うまや)の鬼瓦をつくろう」 予 約 受 付 中 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。 4月 27日( 日 )13:30~15:00 におこなわれる 平成26年度最初の体験講座 「駅家(うまや)の鬼瓦をつくろう」 の 予約を 好評受付中です!     駅家の屋根をかざった鬼瓦のミニチュアを 粘土で作ります。 定員が すぐに いっぱいになりますので、早めのご予約を おすすめします! ご家族・お友達を誘って、ぜひ ご参加ください( ・ω・ )   日時: 4月 27日( 日 )13:30~15:00 参加費:300円 定員:20名 (どなたでもご参加いただけます) ※事前予約が必要です   ご予約は、 学習支援課(079-437-5564) まで★     。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。 イベント予告 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。 あさって 3月 30日( 日 ) には 考古博劇場3月公演 vol.5 「マンドリンとハンドベルのジョイントコンサート」 が 当館ネットワーク広場にて おこなわれます。   出演は、 「エンゲルス」(ハンドベル) のみなさん、 大西功造さんとマンドリンアンサンブル「リーラ」 のみなさん です。   考古博物館で 素敵な音楽のひと時をお過ごしください◎   \ みなさまのお越しをお待ちしています! / .┏━┓┏━┓  ┃ ┃┃ ┃  ┃ ┃┃ ┃  ┃ ┃┃ ┃  ┃ ┃┃ ┃ ┏┛ ┗┛ ┗┓ ┃ > ┳ <  ┃ ┃ ◎┗┻┛◎ ┃ ┃┏┓ ┏┓ ┃  ┗┫┣━┫┣━┛  ┗┫♥┗┫   ┣┳┳〇゛

こ~んな拓本 できま~す

3月の 「考古博であそぼう」 では こ~んな拓本もできますよ 公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター 「よみがえる古代の出土品(遺物整理体験)」   み~んな ぬりえのようにして古代体験できま~す 中国古代の模造品貨幣(左)や宋銭(右)などをつかって 紙をのせて、少しづつ濃くなるようにこすります み~んな わくわく 中国古代銭の拓本 できあがり~

発見 ! 邑美駅家 - 企画展の見どころ -

西築地周辺 現在、企画展 「ひょうごの遺跡 2014-調査研究速報-」を開催中です! ブログで、 見どころを随時ご紹介しています。 今回は、兵庫旧五国の播磨国 現在の明石市魚住町長坂寺 にある 「 長坂寺遺跡- 邑美駅家 ( おうみのうまや ): 奈良時代 」 です。   ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ~*~*~* 展覧会の概要 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 平成24年度に当館が刊行した20冊の発掘調査報告書の中から、代表的な遺跡を選び、報告書にまとめられた調査成果を展示します。 さらに、平成25年度に行った最新の発掘調査 成果の速報展示、当館ボランティアを中心とするひょうご考古楽倶楽部の活動紹介の展示も併せて行います。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*  飛鳥時代から平安時代(7世紀後半から10世紀)の律令制下に、中央と地方を結ぶ大規模で直線的な 官道 (今の 国道)や、往来する使者らが馬の乗継・食料の補給・宿泊などに利用した 駅家 (うまや) が整備されました。    長坂寺遺跡 は、印南野台地の先端にあります。その南に北西から南東方向へ古代山陽道が通っていたと想定されています。駅家の南には南西方向の側溝、西には南北方向の築地塀とその側溝が発見されました。一辺約80メートルを区画する、正方位の駅家( 邑美駅家  おうみのうまや )となる可能性が高まりました。  「播磨国府系瓦」と呼ばれる瓦や須恵器壺などが出土しており、奈良時代の瓦葺き建物が存在したと考えられます。  また、この瓦葺き建物に先行して古代山陽道に面した掘立柱建物群が検出されました。 平瓦 丸瓦 軒平瓦  兵庫県では、古代官道の発掘調査が全国的に見て比較的多く行われています。 たつの市の小犬丸遺跡( 布勢駅家) 、上郡町の 落地遺跡( 野磨駅家)、今回ご紹介した 長坂寺遺跡( 邑美駅家) 、 古大内遺跡( 賀古駅家)などがあります。これらの調査成果については、来月4月19日から開催される「古代山陽道と駅家-律

シンプルな体験・・・しかし

3月の「考古博であそぼう」での 「木のストラップづくり」 シンプルな体験でしたが、できあがりは満足! その理由は・・・ シンプルな体験だが、これが人気! サクラ・クスなどの樹木の輪切りに ストラップ金具をつけたシンプルな素材を選んで 少し粗いサンドペーパーで両面をひたすらこするだけ 大人も子どもも簡単に体験できます まあまあきれいになったら・・・ きめの細かいサンドペーパーで仕上げ できあがった「くす」のストラップ これがまた、 いい香り 体験してみてはいかがですか (´v`)★∴∵ おしらせ 【考古博劇場 vol.5】 3月30日(日) 第1回13:30~  第2回14:30~ 「マンドリンとハンドベルのジョイントコンサート」 開催されます 詳しくは下記をご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005gu8.html

「竪穴復元プロジェクト」のゆるキャラの名前が決定!!

11月2日に募集しました 竪穴住居復元プロジェクトのゆるキャラ の名前が決定しました!! 協議の結果、名前は「 ほってたてお 」くんです! ☆プロフィール☆ 名前: ほってたてお 生まれ:弥生時代 性別:男の子 性格:明るく元気・子どもが大好き 好きなもの:自然・昆虫 嫌いなもの:化学ゴミ どうぞよろしくお願いいたします! 名前を考えて下さったみなさま、ありがとうございました o(^-^)o

楽しかった!考古博であそぼう

考古博物館では、3月21日・22日の二日間で 考古博であそぼう ~ むかし と いま のワザくらべ編~ を行いました。 多くのお客様にご来館いただいて、 とても賑わいのある素敵な二日間になりました! 今日はその様子をちょっとだけご紹介します。 ゚ ・ * : .。 . . 。 .: * ・ ゜゚ ・ * : .。 . . 。 .: * ・ ゜゚ ・ * :.。 . . 。 .: * ・ ゜゚ ・ * : . 。 . .。. :* ・ ゚ 紡錘車で糸紡ぎ 手元のこまみたいな道具をくるくる回すと、 ふわふわの綿がどんどん糸になっていきます! ボランティアさんが糸車を回しています。 昔の人はこうして自分で糸を作っていたのですね。 木簡名札をつくろう ひらがな、カタカナができる前、昔の人は「万葉仮名」を使っていました。 その万葉仮名で自分の名前を書いて、名札を作ります。 石棺に入ろう・古代船に乗ろう いつもは土曜日・日曜日にそれぞれ行っている体験です。 一日にふたつとも体験できた人はラッキー! リサイクルロボットづくり パソコンの廃材を使ってかわいいロボットを作りました。 折り紙で戦国時代の兜をつくろう 奥に見えているのは、もしかして黒田官兵衛の……!? 宋銭をつくろう 溶かした金属を自分で型に流し込みます。 金属が冷えたら、ぴかぴかに磨きます! 紙芝居 ボランティアさんの熱演が光る!紙芝居です。 よみがえる古代の出土品 むかしのお金や土器のもようを拓本します。 木のストラップをつくろう 木にはいろんな種類があります。 自分の好きな木を選び、表面を磨いてかわいいストラップをつくりました! 毎日実施している 勾玉・組みひも の古代体験も大人気。 赤いベストを着ているのは学生ボランティアの皆様です。 ☆★☆ 考古博物館ならではの 楽しい体験がたくさんありました! 次回の 「考古博であそぼう」 は、 5月4日(日)~6日(火) です。 「古代の遊びで 雅 な気分」

過去の記事一覧

もっと見る