特別展「 動乱!播磨の中世 ~赤松円心から黒田官兵衛まで~ 」のみどころをお伝えするシリーズの2回目です。今回は三木市志染(しじみ)町の吉田住吉山遺跡の遺物についてご紹介します。
この遺跡は、赤松円心の時代に築かれた城跡です。
一般に、城と言って思い浮かべるのは、天守閣がそびえる高石垣に囲まれ、戦国時代以降主流となる城郭ではないでしょうか。
しかしこの遺跡は、南北朝期の、自然の険しい山を利用して築かれた山城です。
延元元・建武3年(1336)~興国元・建武3年(1336)に、円心が南朝方の丹上(たんじょう)山(神戸市北区)を攻めた際、赤松軍が拠点としたと考えられています。 この山城は、当時の文書に「志染軍陣」として登場します。
![]() |
上部に郭(くるわ)、二重の掘と間に土塁
郭の中央には掘立柱建物
|
それでは、さっそく遺物を見ていきましょう!
陶磁器の他、短刀、鉄鏃をはじめ甲冑の部品と考えられる飾金具などが多量に含まれ、軍陣にふさわしい内容を備えています。
しかし、主要な武器である太刀が出土していません。
そして・・・
![]() |
鉄釘鉄鏃は鉄釘に比べて出土が少ない |
![]() |
甲冑の部品の小札(こざね) 複数の種類が束ねられた状態で出土 補修用のストックだった可能性 |
![]() |
土師器の皿 同遺跡から出土した土器・陶磁器の約98%が土師器
杯として使用されたらしいものだけでもこれほど多量
|
これらのことから、この山城は、直接戦闘が行われた戦場というよりも、むしろ前線に物資を供給する兵站(へいたん)基地の可能性が高いと考えられています。
南北朝期の山城の様相を知ることのできる貴重な遺跡です。
本展では、ご紹介した遺物を含む26件83点を展示します。
特別展は12月1日(日)まで開催中です。
ぜひ足をお運びください!!
↓詳しくはコチラ↓