5月17日(金曜日)に種まきを行いました。
正式には播種(はしゅ)と言います。
苗づくりのための最初の作業です。
一昔前は苗代を作って行っていましたが、今は育苗箱で苗づくりをしてます。
県立農業高等学校の農業科の3年生5人が協力してくれました。
日本の農業を担う、5人の若者です。
写真を掲載しますので、みてください。
![]() |
茣蓙の上に赤米の種モミを広げてあります。 発芽寸前です |
![]() |
育苗箱1枚につき100グラムを正確に測る |
![]() |
機械を使えば均一に土が入ります |
![]() |
なかなか均一に播くのが難しい |
![]() |
アップにするとこんな感じ。周りから播いたほうが、良いようです |
![]() |
これも機械で均一に |
![]() |
そ~っと慎重に |
![]() |
3日程で発芽し、その後外に出します |
田植えまであと3週間。
無事に育ってほしいと祈るばかりです。
作業にあたってくれた県農生です。
どうもありがとう!
![]() |
ほんとは5人いるのだよ |
7.田植えは6月8日(土)に実施します。まだ空きがあります。
やってみよう!と思う方は学習支援課まで申し込んでください。
℡ 079-437-5564 です。
関連リンクはこちらです。
8.そうそう、神戸新聞にも掲載されています。