スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

フェスティバル報告3 神戸市立博物館

11月1日(土)兵庫県立考古博物館で開催された 全国古代体験フェスティバル 2014 2万5千人もの方々が大中遺跡公園に大集合 多くの方々が古代体験に参加されました 今回は 神戸市立博物館 が実施したプログラム 銅鐸鋳造体験ワークショップ 国宝桜ヶ丘5号銅鐸 を紹介します シリコン製鋳型に低融点合金を流し込んでつくる「銅鐸」 簡単に銅鐸の鋳造体験ができます 体験時間:約30分 費用:500円 開幕から大人気! 鋳型(赤い外型と灰色の中子)を準備 外型内面に離型剤(ベビーパウダー)を塗ります はやく造りたいな! 低融点合金をコンロで溶かせて、鋳型に注ぎます 冷めたら、鋳型や中子を外して、磨きます 銅鐸の造り方は学芸員が丁寧に説明してくれます 昼頃には予定数終了! この絵画銅鐸のできばえを見れば 納得しますね みなさんも機会があれば ぜひ体験してくださいね 【お知らせ】 11月8日(土)・9日(日) 考古博では 関西文化の日 テーマ展示(常設展)が無料! 特別展 鉄道がきた! -舟運・海運・馬車道・鉄道ー は下記料金で観覧できます! 一般310円 大学生260円 高校生150円 高齢者155円  中・小学生無料 (団体・障がい者割引あります) 是非ご観覧ください ---------------------------------------------------------------------- 明日の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜日 次回は11月8日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内しま...

山陰山陽連絡鉄道?

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 11月08日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西伸彦(吉備国際大学外国語学部准教授) 山陰地方と山陽地方を結ぶ 様々な 鉄道が検討されました 興味有る講演です! 是非ご参加ください 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- 特別展のご案内  「 鉄道が きた!   ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー 」 10月4日(土)~11月30日(日) 県内の鉄道関連遺跡から出土した発掘資料や遺構を紹介するとともに、 近代化を牽引したといわれる鉄道を基軸に、 舟運・海運・馬車道と鉄道との関係や、 鉄道の発展と地域産業との関係などを垣間見ます。 講演会 ・ ミニSLに乗ろう ・ Nゲージ や プラレール 走行会など 楽しいイベントが盛りだくさん!! 展覧会の観覧、イベント参加をお待ちしております 詳しくはH.P.をご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/index.html ------------------------------------------------------------------------------------------- 特別展会期中のイベント 紙芝居「 きかんしゃ   ベッシー 」 会期中の土曜日・日曜日 13:00~13:20 無料 ※11月23日(日祝)をのぞく ---------------------------------------------------------------------- 発掘体験すると トレジャーカードがもらえる! 配布再開しています 観覧券が必要です ルールをまもって 楽しく体験! くわしくは こうこはくへ行こう!(下記をご覧下さい) https://ja-jp.facebook.com/koukohaku -...

1千年後に再利用

11月のメインホール展示 対田清水谷古墳群 (たいたしみずだにこふんぐん) ~墳丘を利用した経塚~ 日本海側に注ぐ久斗川を見下ろす丘陵上の遺跡 (兵庫県美方郡新温泉町) 弥生時代後期から古墳時代初頭の 墳墓がつくられ、その高まりに 約1千年後 鎌倉時代に 「経塚」が設置され、 お経が納められた 末法思想(46億7千万年後に弥勒菩薩がよみがえる時までお経を伝える) に基づきお経を納めたもの 石組みに囲まれた経塚には 銅鏡「洲浜草花双鳥鏡(すはまそうかそうちょうきょう)」1面と 北宋銭「大観通寶(たいかんつうほう)」5枚が・・・発見された 付近に点在するお寺で盛んにおまつりしていた人が経塚を造ったのでしょうね。 実物を とくと ご覧下さい 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 特別展のご案内  「 鉄道が きた!   ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー 」 10月4日(土)~11月30日(日) 県内の鉄道関連遺跡から出土した発掘資料や遺構を紹介するとともに、 近代化を牽引したといわれる鉄道を基軸に、 舟運・海運・馬車道と鉄道との関係や、 鉄道の発展と地域産業との関係などを垣間見ます。 講演会 ・ ミニSLに乗ろう ・ Nゲージ ...

過去の記事一覧

もっと見る