スキップしてメイン コンテンツに移動

春のジョイントコンサート開催しました ♬

4年ぶりに「春のジョイントコンサート」を開催しました。

トーンチャイムを演奏してくださるエンゲルスさん、オカリナを演奏してくださるラララシエスタさん、マンドリンを演奏してくださる大西功造ととらきち・アンサンブルさんと、おなじみのグループの方々が集まってくださり、懐かしく感じました。

最初のステージは、エンゲルスさんのトーンチャイム演奏です。
「花」「荒城の月」「みかんの花咲く丘」「さとうきび畑」「涙そうそう」「ジュピター」「見上げてごらん夜の星を」の7曲を奏でてくださいました。

館内に、透き通るような音色が響いていました。

一つ一つの音を5人でつなぐ独特の演奏、呼吸を合わせるのが大変でしょうね。絶妙のタイミングが素敵な曲になって流れていました。

トーンチャイム、こんな形なんですね。一つ一つに「音」が決まっています。振り方によっても音色が変わるようです。

続いてラララシエスタの皆さんによるオカリナ演奏です。
オカリナの音って、郷愁を誘うような感じに響きます。

このオカリナは大きいですね。柔らかい低音が響きます。1曲演奏するのに結構疲れるそうです。

オカリナはいろんなサイズがあり、小さいほど高音域になるそうです。
ヴィヴァルディの「四季」、「朧月夜」、「さくら独唱」を演奏してくださいました。
「さくら独唱」は4種類のオカリナを使っての演奏でした。

“歌いましょう” では、中島みゆきの「糸」、「早春賦」、いきものがかりの「ありがとう」を、オカリナの伴奏で会場の皆さんに歌っていただきました。
その後、オカリナアンサンブルとして「お祭りマンボ」、「コンドルは飛んでいく」を演奏してくださいました。

オカリナは焼物なので、一つ一つに個性がある楽器で、同じ大きさでも違った音色になるんだそうです。
オカリナアンサンブル、素敵でしたね。

最後は、大西功造ととらきち・アンサンブルの皆さんのマンドリン演奏です。
さだまさしの「Birthday」、「線路はつづくよどこまでも」、「故郷」を続けて演奏してくださいました。

4曲目のカントリー・ロードは、大西さんがマンドリンをヴァイオリンに持ち替えての演奏です。マンドリンとヴァイオリンが、カントリーにマッチしていました。

マンドリンにもいろんな大きさがあるようです。右の方のマンドリンは少し大きいですね。

右の方のはとても大きなマンドリンです。低い重みのある音が気になっていました。
“マンドロンチェロ” という楽器だそうです。バイオリン属の楽器にもビオロンチェロというバイオリンより少し大きな楽器がありますが、このマンドロンチェロもマンドリン属の楽器の仲間です。

「ひこうき雲」、「上を向いて歩こう」と演奏していただき、コンサートは終了しました。

演奏してくださった皆さん、素敵な音色をありがとうございました。

*  *  *  *  *

春のコンサート第2弾のお知らせです。

昨年度好評をいただきました、「こうこはくロビーコンサート」を今年度も開催することになりました。昨年度はヴァイオリンでしたが、今回はフルートです。
3月19日(日)14時開演(13時30分開場)
入場無料で受付もありません。
ぜひお越しください。



このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こるのでしょうか?

過去の記事一覧

もっと見る