こんにちは!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
σ(o・∀・o)?
さてさて!
今日もやります!笑
☆ 平成26年度 11月1日(土) 開催 ☆
全国古代体験フェスティバル
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
出展ブースの紹介です♪
(=`ω´=)
今回のブースはー!?
\ (♥σ・з・)σ 「宮崎県」 /
宮崎県からは宮崎県立西都原考古博物館より
お越しいただきますっ(*ノ゚∀゚)ノいぇい!
![]() |
◆ 宮崎県立西都原考古博物館 考古博空撮写真 ◆ |
宮崎県立西都原考古博物館さんのブースでは
石包丁づくりが楽しめますヾ(・∀・`*)
我が考古博物館では滑石を使った
石包丁づくりが体験できますが
西都原考古博物館のブースでは
貢岩(けつがん)を使って作ります!
◆ 体験の様子 ◆ |
頁岩は薄い石のプレートが層状になったものです♪
固くずっしりとした素材のものなので
頑張って削りましょうヾ(・ε・`*)!
石包丁が出来あがります(o・∀・o)
あなただけの石包丁を
つくりに来て下さい♩♫
▲▽▲▽▲宮崎県立西都原考古博物館よりメッセージ(`・ω・´)+▽▲▽▲▽
古代生活体験館の人気メニューは
勾玉づくり、埴輪づくり、石包丁づくりです。
稲の穂積み具である石包丁は、
様々な形のものがありますが、今回は、
長方形の両側抉りと2つの孔をもつタイプを
頁岩で作製します。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
全国古代体験フェスティバルまで
\ あと 35 日 /
古代生活体験館の人気メニューは
勾玉づくり、埴輪づくり、石包丁づくりです。
稲の穂積み具である石包丁は、
様々な形のものがありますが、今回は、
長方形の両側抉りと2つの孔をもつタイプを
頁岩で作製します。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
全国古代体験フェスティバルまで
\ あと 35 日 /