3月22日(土)に「考古博オカリナコンサート」が、 ネットワーク広場(地下1階)で 開催されました。 学習支援課学芸員より紹介され、いよいよ オカリナコンサート スタートです。 グループ名の「 ラララ・シエスタ」についてご紹介いただきました。 1曲目は「春よ来い」。選曲を考えた時は、まだ寒かったとのことでした。 2曲目は、西田敏行さんを偲んで、同じ昭和22年生まれの男性の方が、「もしもピアノが弾けたなら」を独奏です。 「イエスタデイ」、「オブラディオブラダ」とビートルズの名曲が続きました。 楽器のオカリナについて紹介していただきました。 「ワインレッドの心」も演奏していただきました。 6曲目あみんの「待つわ」は、オカリナの美しい音色で心を和ませていただきました。 多くの観客の皆様が、司会の楽しいお話と、オカリナの澄んだ音色に聴きほれていました。 8曲目のスタンドバイミードラえもん主題曲「ひまわりの約束」は難しい曲でしたが、素晴らしい音色を聴かせていただきました。 締めの曲は、卒業式定番曲「旅立ちの日に」です。 楽しいひと時で、あっという間の1時間でした。 「春よ来い」でスタートし、アンコール曲「春が来た」まで全10曲を、 オカリナの音色で春を感じるひとときを、楽しませていただきました。ありがとうございました。 令和6年度スタッフブログ担当者として、ブログを作成してきました。講演会、古代体験講座など考古学初心者の私には、時には難しく、また、驚きや発見もあり、振り返ってみるとブログ作成は楽しみでもありました。 最後のブログ作成が、考古博オカリナコンサートで、 卒業式定番曲「旅立ちの日に」を聴いた時は、少しうるうるとしてしまいました。次年度は、ブログを作る側から見る側にかわりますが、考古博物館が皆様に愛され、ますます盛況となりますことを願っています。1年間ありがとうございました。(小林)
前回は金属器を対象にX線透過装置を使った研修だったけれど、今回は「石」が対象らしいよ。 ここは展示室の地下にある一室。広いなぁ~ どうやらこのスペースは、博物館が貸し借りする資料や各地で出土した遺物などをトラックで運び入れるための搬入口のようだね。 もう研修は始まっているみたいだね。 では、今回も研修生のフリをして・・ あれ? 研修だと思ったら、石を叩いて遊んでいるぞ。 いい大人が集まって何をしているんだろう。 でも、よく見てみると白い石で黒い石を叩くとガラスのように黒い石の方が割れている。 硬い石があんなにきれいに割れるものなのかな? こっちが白い石。 形は丸くて河原などで見かけることの多い普通の石ころだね。 そしてこちらが黒い石。 さっきの石と比べると平べったい形をしている。それに外側は灰色っぽいのに中は真っ黒だね。 これは何ていう石なんだろう? よ~し思い切って講師の人に聞いてみよう。研修生のフリをしてバレないように堂々と質問しないといけないな。 (ほったん) 「ゴホン。館長から特別に研修生に任命された“ほったん”といいます。 好きな食べ物は明石焼きとかつめしです!」 「この黒い石は変わった石ですね?」 (講 師) 特別研修生ですか? とても優秀なんですね、ご苦労様です。 やったー。バッチリ! 黒い色は、火山の溶岩が固まってできた石だからなんだ。この石は“サヌカイト”と言って、ごく一部の地域でしか採れない貴重な石なんだよ。 およそ 1300 ~ 1500 万年前の火山活動によってできた石で、叩くとカンカンと金属音がするので「カンカン石」とも呼ばれているんだ。 へー、 音が鳴るなんて不思議な石だね。 さっき叩いているところを見たけれど、簡単に割れちゃうんだ...