スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月 1, 2014の投稿を表示しています

岸本道昭さんが語る「古代山陽道」

我が国で初めて「駅家」の全容がわかった 小犬丸遺跡 = 布勢駅家 (ふせのうまや) この発掘調査に携わり、播磨における古代山陽道を研究されている 岸本道昭さん(たつの市教育委員会課長補佐)の講演 布勢駅家調査の全貌判明までの 道のり ・・・ 岸本さんらが道昭(みちあきらか)にしました わかりやすく、語りかけるように講演いただきました 入場整理券を求めて、早くから大勢列ばれました いよいよ入場 180名を越える方々が参加されました! 講堂に入れなかった方は、モニター席で・・ 布勢駅家の発掘! 礎石建ちの建物を発見 1辺80mの築地塀に囲まれた方形区画に整然と並ぶ礎石建物を次々と解明 瓦が遺物収納コンテナ5000箱!も出土! この瓦で屋根を復元したもの これらの調査成果はこの特別展示室に 講演をきいてから、もう一度特別展を見学してください 理解度アップに! 【お知らせ】 現在開催中の 風土記1300年記念特別展・阪神・淡路大震災20年展 「古代官道 山陽道と駅家(うまや)ー律令国家を支えた道と駅ー」 6月22日(日)まで 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう 考古博の古代体験講座のご案内 6月14日(土)10:00~15:30 強力パワー !子持勾玉づくり (古墳時代の特別な勾玉「子持勾玉」のアクセサリーをつくります) 予約が必要ですので、下記までご連絡ください 学習支援課 直通電話 079-437-5564 いつも新しい発見が・・・ 兵庫県立考古博物館へご来館ください!

6月7日(土) 岸本道昭さんの講演です!

現在開催中の 風土記1300年記念特別展・阪神・淡路大震災20年展 「古代官道 山陽道と駅家(うまや)ー律令国家を支えた道と駅ー」 本日6月7日(土)は特別展講演会 岸本道昭(たつの市教育委員会) タイトル「播磨国駅家研究の最前線」 布勢駅家など古代官道や駅家に詳しい岸本さんの講演! 大勢の参加者が入場券配布に並ばれます お早めにお越し下さい 岸本さんが調査を担当した「布勢駅家」報告書 (たつの市教育委員会発行) 岸本さんがまとめられた 「山陽道駅家跡」 わかりやすく、駅家を紹介されています 館内ミュージアムショップ(神戸風月堂)にて販売中(残部僅少) 忘れてならないのは 講演を聞いた後は、理解度アップのため! 実物をじっくり観察してください 観覧のしおり(無料) 今回の特別展にあわせて作成しました とてもわかりやすく説明しています (特別展示室に配置) 【お知らせ】 現在開催中の特別展は 6月22日(日)まで 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう 考古博の古代体験講座のご案内 6月14日(土)10:00~15:30 強力パワー !子持勾玉づくり (古墳時代の特別な勾玉「子持勾玉」のアクセサリーをつくります) 予約が必要ですので、下記までご連絡ください 学習支援課 直通電話 079-437-5564 いつも新しい発見が・・・ 兵庫県立考古博物館へご来館ください!

はにわーず。

ハニワといえば ┌|∵|┘ ↑↑こんなハニワを思い描く人も多いと思います。↑↑ が 考古博にはいろんなハニワたちがいます。 これはごく一部。 水鳥・家形・円筒  などなど・・・ 博物館内には 探せばいます。 バックヤードからは見れます 。 どれも触れないのが残念・・・。 はにわーず。 博物館にいる、いろんな表情の ハニワたちを探してみて下さい☆ お待ちしてまーす ٩(๑❛ㅂ❛๑)۶ 少し早い予告ですが、8月にはハニワをつくるイベントがあります。 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展講演会のご案内 6月7日(土) 13:30~15:00(入場整理券配布12:50) 「播磨国駅家研究の最前線」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 布勢駅家など古代官道や駅家に詳しい岸本さんの講演!         

まさに「芒種」

6月6日は二十四節季の 芒種 (ぼうしゅ)にあたります 「のぎ」をもつ籾穀「稲」などの種を撒く時期・・・ 実際、既にアップしておりますように、とっくに苗になり稲は田植えを待つばかり そしてこの時期、喜瀬川の可動堰もよく働いている状態です JR山陽本線寄りの堰も たっぷりの水 河川脇からも多量の水 水中からひょっこり頭をだす「鵜」 (ピンボケです m(_ _)m ) 下流の可動堰もようやく立ち上がりました! いよいよ付近の田んぼも田植えを待つばかり 考古博の「赤米をつくろう~田植え~」 報告もご期待下さい 【お知らせ】 現在開催中の特別展は 風土記1300年記念特別展・阪神・淡路大震災20年展 「古代官道 山陽道と駅家(うまや)ー律令国家を支えた道と駅ー」 6月22日(日)まで 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展講演会のご案内 6月7日(土)13:30~15:00(入場整理券配布12:50) 「播磨国駅家研究の最前線」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 布勢駅家など古代官道や駅家に詳しい岸本さんの講演! 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう 考古博の古代体験講座のご案内 6月14日(土)10:00~15:30 強力パワー!子持勾玉づくり (古墳時代の特別な勾玉「子持勾玉」のアクセサリーをつくります) 予約が必要ですので、下記までご連絡ください 学習支援課 直通電話 079-437-5564 いつも新しい発見が・・・ 兵庫県立考古博物館へご来館ください!

田植え準備完了!

来る6月8日(日)の田植え。準備がほぼ終わりました! 地元の方による代掻きも終わり、品種ごとの境界杭も打ち終わりました。 4月22日に種を蒔きましたが、 苗は大きく元気に育っていました!もう30㎝近くにも伸びています。 苗づくりをしてくれた 県立 農業高校のみなさん、ありがとうございました。田植えでも頑張って下さいね! 農業高校から田んぼまで苗を運びます。 ボランティアさんが、駐車場から田んぼに降りる階段をつくってくれました。 苗はそれぞれの品種を示す看板のそばに並べました。 天気予報は曇り。田植え当日が楽しみです! 【お知らせ】 風土記1300年記念特別展・阪神・淡路大震災20年展 「古代官道 山陽道と駅家(うまや)ー律令国家を支えた道と駅ー」 特別展示室で 6月22日(日)まで 開催中! 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう 特別展講演会のご案内 6月7日(土)13:30~15:00(入場整理券配布12:50) 「播磨国駅家研究の最前線」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 考古博の古代体験講座 6月14日(土)10:00~15:30 強力パワー!子持勾玉づくり 古墳時代の特別な勾玉「子持勾玉」のアクセサリーをつくります 定員:10名 対象:高校生以上~一般 参加費:800円 (要予約 今なら若干余裕あり) 079-437-5564

長越遺跡

姫路市の 長越遺跡 は弥生時代、 山陰 、 吉備 、 丹波 、 讃岐 、 邪馬台国 と、広い範囲で交流が盛んに行われていました。 それでは、なぜそれらの地域と交流が行われていることが分かったのでしょう。 それは 様々な地域の土器が発見された からです。 この写真の通り、土器の形が違うのは、いろいろな理由が考えられます。 ① ほかの地域の人が来たとき一緒に持って帰ってきた。 ② ほかの地域の人がこの地域で作った。 ③ ほかの地域で作り方を学んだ人が作った。 このように、いろんな土器が見つかったということで、 長越遺跡にいた人はほかの地域との交流があった ことが分かります。

梅雨 ときどき晴れ!

6月4日に近畿地方も「梅雨入りしたとみられる」らしいのですが・・・ 風雨が強まったかと思えば・・・晴れ間もひろがり・・・ 考古博は特別展開催しています! 外壁の緑化もきれいに「散髪」 太陽も雲間からのぞいています! 緑もあざやか  大中遺跡公園(体験広場) 風土記1300年記念特別展・阪神・淡路大震災20年展 「古代官道 山陽道と駅家(うまや)ー律令国家を支えた道と駅ー」 特別展示室で開催中! 【お知らせ】 現在開催中の特別展は 6月22日(日)まで 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう 特別展講演会のご案内 6月7日(土)13:30~15:00(入場整理券配布12:50) 「播磨国駅家研究の最前線」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 布勢駅家など古代官道や駅家に詳しい岸本さんの講演! 考古博の古代体験講座 6月14日(土)10:00~15:30 強力パワー!子持勾玉づくり 古墳時代の特別な勾玉「子持勾玉」のアクセサリーをつくります 定員:10名 対象:高校生以上~一般 参加費:800円 (要予約 若干余裕あり) 079-437-5564 いつも新しい発見が・・・ 兵庫県立考古博物館へご来館ください!

トライやる! 「やじり体験記」

兵庫県立考古博物館にきている「トライやる!」の中学生が作成しました。 企画広報課のFさんに やじり について教えていただきました。 やじりというのは三角の形をした道具だそうです。縄文時代から弥生時代まで長く使用されていたそうです。使用方法は矢先につけて、獲物を狩ったりして使われていたそうです。 そんな話をきいて、やじり作りを体験しました。作り方は、サヌカイトとよばれる石を、丸い石でたたいて、割って小さくしていきます。小さくなった石を、鹿の角を使って三角の形に整えていきます。 そうして出来た石は、これです。

トライやる! 「なんて石だ!」

兵庫県立考古博物館にきている「トライやる!」の中学生が作成しました。 私たちは県立考古博物館に展示している古墳から出てきたたくさんの石を見ました。 管の形をしている管玉や、丸型の丸玉、六角形のなつめ玉、そして勾玉をみました。 その石はガラス、土、水晶、軟玉、めのう、碧玉から出来ていました。  宝石などは日本海沿岸でよくとれたそうです。 透明なガラスを作るのはとても難しく昔の人は苦労したそうです。 そのあと実際に石を磨く体験をしてみました。 試しにめのうと石を磨きました。 石は磨けている実感がありましたが、めのうはとても堅く磨きにくかったです。

にっしん・さんよう平日ウォーク参加者ぞくぞく

6月4日(水)に開催の にっしん・さんよう平日ウォーク 第6回平日ウォーク ジョセフ・ヒコの史跡めぐりと琵琶弾き語り鑑賞ウォーク 参加者470名を超える方々が 町内各地の名所旧跡をまわられて 考古博に到着! 館内講堂で琵琶の弾き語りを鑑賞・館内を見学されました 元気よく 考古博に到着! 向ヶ池公園を出発し ジョセフ・ヒコの史跡をめぐって スタンプ押印 お疲れさまでした! トライやる!の中学生もお手伝い! 大勢の方々がジョセフ・ヒコ 「琵琶の弾き語り」 鑑賞されました 参加者のみなさん! 次回はじっくり考古博をごらんくださいね 【お知らせ】 現在開催中の特別展は 6月22日(日)まで 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう 特別展講演会のご案内 6月7日(土)13:30~15:00(入場整理券配布12:50) 「播磨国駅家研究の最前線」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 布勢駅家など古代官道や駅家に詳しい岸本さんの講演! いつも新しい発見が・・・ 兵庫県立考古博物館へご来館ください!

どこかで見たぞ!古代山陽道「HAT神戸」付近

こんなところも「古代山陽道」推定地! 兵庫県立美術館に行かれる際の最寄り駅の一つに 阪神電車岩屋駅 があります この付近が古代山陽道の推定地なのです (足利健亮氏推定) この付近には延喜式(平安時代の史書)にも記されている 摂津国八部郡(やたべぐん) 敏馬神社 (みぬめじんじゃ)があります いまでは古代の海岸線より海側が整備され、 HAT神戸として県立美術館や人と防災未来センターなどがたち並んでいます 古代山陽道の推定ルート 阪神電車岩屋駅付近を西方からみる 岩屋周辺図(上が西) この付近は阪神電車路線付近が古代山陽道と推定 国道43号線東方をみる 左手:敏馬神社の社叢林付近が段丘 国道43号線以南はミュージアムロードとして整備されています 兵庫県立美術館 敏馬神社(南から) 南(手前)は旧海岸線 階段付近が段丘となり 北(奥)に本殿が位置します 本殿は一段高くなった場所に位置します 阪神・淡路大震災で倒壊した石造鳥居 片隅に保管されています 段丘上に古代山陽道が推定されています 神社の西側は上り坂になっています 古代山陽道推定地 岩屋駅付近から西側(三宮方向)をみる (阪神電車はこの地下を通っています) JR三ノ宮駅や阪神三宮駅付近は古代山陽道の推定地ですよ! 歴史的にも重要な場所なのです 都市化された場所ではありますが 国史跡の「西求女塚古墳」や古代からつづく「敏馬神社」などが残るこの付近 散策されてはいかがですか 【お知らせ】 現在開催中の特別展は 6月22日(日)まで 詳しくは考古博ホームページをご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/ 特別展開催中のイベント (土・日) 13:00~13:30  紙芝居 会期中の(日)13:30~14:00 学芸員による特別展解説 開館中のイベント (土)14:00~15:00ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう (日) 14:00~15:00 とき

過去の記事一覧

もっと見る