スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月 16, 2023の投稿を表示しています

夏季企画展 明日開催 

  夏季企画展が始まります。   明日7月22日(土)から8 月27 日 ( 日 ) まで 「新発見!ひょうご発掘調査速報2023」が開催されます。   今回は、令和4年度に兵庫県教育委員会が実施した発掘調査と出土品調査による最新の研究成果を一堂に公開します。 これにあわせて県内五国の5つの遺跡から選りすぐりの 県指定文化財も 展示します。     展示会場の準備の様子です。      相変わらず、細かく丁寧な、骨の折れる作業が続きます。   どんなものが展示されるかは、明日からのお楽しみになりますが、一部だけご紹介します。   令和4年度に実施した発掘調査のなかの「津門大塚町遺跡(西宮市)」 令和 7 年度に開院予定の県立西宮総合医療センター(仮称)整備事業に伴う発掘調査で、工場跡地から見つかりました。 この遺跡は西宮市津門の武庫川と津門川の間の沖積地にあたり、地名の由来となった「津門大塚古墳」があった場所です。   発掘調査の結果、 最も大きい円墳1基は墳丘径が24mで周濠までを含めると約30mの規模となり、祭祀を行う「造り出し」という場所が設けられていました。これは市内最大級の円墳で、当時の首長クラスの人物が葬られていたとみられています。  次に、 南構 ( みなみがまえ ) 古墳群( 豊岡市) から出土した玉類です。 南構古墳群では、田んぼの下から古墳が 11 基発見されました。古墳には、地元に多く産出する神鍋山の溶岩を用いた横穴式石室が設けられ、その中から鉄製の武器や馬具、美しい石材で作られた 勾玉(まがたま) や 管 玉(くだたま) 、ガラス小玉など多くの副葬品が出土しました。勾玉や管玉は 瑪瑙(めのう) や 碧玉(へきぎょく) 、 滑石(かっせき) などの石材が使われており、山陰地域でよく見られる製作技法が用いられているものが多いことから、これらの玉類の製作には出雲地域の工人が関わっていたことが想定されます。 赤系統や青系統いろいろな色の玉があります。これは写真よりも、ぜひ会場でご覧ください。 当時どのような人々がこれらを着飾っていたのか、想像してみるのも一つの楽しみ方です。              装身具、アクセサリー類   今日 21 日は播磨町内の学校も終業式を迎えていることと思います

過去の記事一覧

もっと見る