スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月 17, 2021の投稿を表示しています

寒風の加古大池で葦刈り -竪穴住居復元プロジェクト-

  毎年恒例、稲美町にある加古大池で葦(ヨシ)刈りを行いました。葦は、竪穴住居を復元するのに必要な材料なので大量に必要です。  午前9時半、池畔の土手の上に集合。草刈り機等の機材を降ろします。今年はボランティアの手伝いがないので少数精鋭での作業です。  3日ほど最高気温14度ほどだったのですが、この日(1月17日)は8度まで下がりました。場所が吹きっさらしなので、気温の低さに加え、池からの冷たい風をもろに受けるのでとっても寒かったです。 けがをしないように準備体操から始めます。  手前は国立明石工業高等専門学校の学生達です。刈った葦の縛り方を担当学芸員から説明を受けています。  明石高専は建築基礎学習の一環で博物館と共同してプロジェクトに取り組んでいます。大勢来てくれたので心強いです。  まず、前日に刈り取った場所から葦を集め、束ねて結束します。  結束した葦は土手の上に停めてあるトラックに積み込みます。  満杯になったトラックは大中遺跡公園に戻り、葦置き場に降ろします。2トントラック2台が2往復します。  博物館に残った職員は、運ばれて来た葦を立てかける作業を担当します。 午前中はほぼ予定通り作業を終了しました。  この日は阪神・淡路大震災から26年目の日です。12時、全員で黙祷をしました。  お昼は大池の野鳥観測場所で風を避けながら休憩し、温かいお茶やカップラーメンで寒さをしのぎました。いつもとは一味違った楽しいお昼休憩でした。  午後からは場所を変えてさらに葦を集めます。今年はここ2~3年に比べて長い葦が多く、材料には良いようです。  刈り込み担当。汗びっしょりです。  集めた葦の余分な草やゴミを鋤きとるガンジキ担当  束ねて置かれた葦を結束する係  場所を変えた午後からは、トラックまで距離があるので運ぶのも大変です。  葦の束が冷たい風を受け、持っていかれそうになるのをこらえながら、汗をかきかき運びます。それでも順調に作業は進みました。   3時過ぎに作業終了。記念撮影です。左側で座っているのが高専の学生達です。  みなさん お疲れさまでした!   大中遺跡公園の葦置き場は、大量の葦の束が立てかけられていました。  復元中の竪穴住居です。この竪穴住居の材料のほとんどが加古大池から刈り取った葦です。  今後も補修や新しい竪穴住居の復元に材料として必要ですので、

企画展開幕と館長の講演会

1月16日、企画展「ひょうごの遺跡2021」が開幕しました。 最初のお客さまをお迎えします。  整然と並べられた資料を熱心にご覧になるお客様、列品作業の苦労が報われます。  新しい資料の中でも最もホットな登リ田遺跡の土馬2品も並べられました。  会期は3月14日までです。ご来館お待ちしています。  開幕初日の講演会は、先月に引き続き館長の講演です。前回は、2004年9月に中国・集安地域に行った時の報告で、今回はその翌年、2005年9月に行った北朝鮮・平壌周辺の報告です。  冒頭、「現地では写真を撮るのに結構お金を取られまして…」と、お客様の笑いを誘いました。  今回も満員の会場です。新型コロナウイルス感染症対策のため定員の半分の席しか用意できないのが残念です。  今回の訪朝メンバーの方々。 バックは開城(ケソン)にある恭愍王(左)とその皇后(右)の陵墓。直径は13mあるんだそうです。 江西三墓のうちの中墓の入口  開城の満月台にある瞻星台の天体観測に使われたという遺物  講演は、古墳群(高山洞、湖南里、土浦里)の様相や古墳内部の壁画の写真(安岳3号墳、伝東明王陵、徳興里古墳、江西三墓、台城里古墳群)、北朝鮮の街並みや自然等々、配付された資料の他、120枚に及ぶスライドで解説がありました。   館長の語り口が心地よく、あっという間の1時間半でした。  

過去の記事一覧

もっと見る