スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月 20, 2019の投稿を表示しています

秋の庭~大中遺跡公園と考古博物館の植物展示~

秋も深まり… 早朝には木々に冷たい露が光る季節になりましたね。 史跡・大中遺跡公園と隣接する当館は、自然あふれる環境に恵まれ、 散歩コースとしても、皆様にご利用いただいています。 大中遺跡公園と、ひとつ道を隔てた当館の敷地にも、 多くの木々が季節の変化を教えてくれています。 穏やかな木漏れ日が、気持ちいいですね。 遺跡公園の中では、現在修理作業が進められている  復元された竪穴住居が代表選手ですが、 公園の木々も弥生時代の様子を教えてくれます。 実は、大中古代の村に植えられた草や木は、 大中遺跡で暮らしが営まれていた弥生時代に生息していたり、 栽培していたと考えられる品種を栽培しています。 秋に実る「ドングリ」としておなじみの、クヌギやマテバシイ。 弥生人にとっても、貴重な食べ物でした。 公園の木々につけた実は、体験学習の材料としても使用しています。 これはトチノキの実。水につけて苦みを取ったら、 すりつぶしたりしてクッキーみたいに食べたりしていました。 大切な食べものが実りをむかえるこの季節は、 古代の人にとっても、「食欲の秋」だったのでしょう。 大中遺跡での暮らしを、 想像しながら散策してみませんか? 公園のなかには、ベンチも多数設置してありますので、 どうぞゆっくりとした時間をお過ごしください。 ちなみに、館内のテーマ展示室では、 縄文人が工夫したドングリの保存方法を ご紹介しています。 こちらもあわせてご見学ください。 *   *   * 変わりやすい曇り空と長雨とが去って、 こんな爽やかな青空が顔を出してくれました。 穏やかな秋の一日は、大中遺跡公園と 考古博物館にぜひお越しください。

特別展関連講演会「但馬の王墓、池田古墳出土品を読みとく」

10月19日(土)、特別展講演会第一弾として、 「但馬の王墓、池田古墳出土品を読みとく」を開催しました。 特別展「埴輪の世界」でも展示物の中心を占める 池田古墳(朝来市)で出土した埴輪。 令和元年7月に、国の重要文化財に指定されました。 その特徴や重要性について、講演いただきました。 講師は、文化庁の横須賀倫達 文化財調査官。 全国各地を飛び回り、文化財の保存に最前線でご活躍されています。 池田古墳出土埴輪の重要文化財指定にあたっても、 埴輪が持つ意味の分析・調査に大変お世話になりました。 まず「重要文化財とは何か?」という話題。 国内の文化財のなかで、歴史や芸術、学術の観点から、 価値が高く保護すべき、と国が指定したものです。 審査で多くの専門家から「我が国の文化を代表する」と 認められることで、はじめて指定されるとのこと。 国の文化を代表する資料であることを、あらゆる観点から確かめる 調査は数年を要することも、よくあるそうです。  池田古墳と一緒に指定された文化財や、これまで指定された兵庫県 にある重要文化財についても、ご紹介いただきました。  ここからは、池田古墳の出土品について、説明いただきました。  指定を受けたのは埴輪のほか、一緒に古墳に並んでいた木製品も。 埴輪は、保存状態がよかったことや、古墳で使われた場所・ 使われた様子がわかることが、特に評価されました。  水鳥形埴輪をはじめ、古墳を囲む濠から出土した遺物から、清らかな水を 「神聖なもの」としていた意識があり、埴輪や出土遺物から古墳の おまつりがどのように行われていたか?がわかることも、価値の評価に つながったと、紹介されました。 続けて、鳥の種類とかたどった考古資料から、古代の「鳥」に対する イメージについて説明されました。 鳥をかたどった考古資料はおまつりの道具に多く、悪いものを「飛び去る」 存在ととらえられ、時代ごとにモデルの鳥も変化するとのこと。 最後に、次回の講演会に向けての予告編?、船形埴輪の意味や、 古代人の船に託した想いにも触れられました。 「考古資料を丹念に読みとくことで、作り・使った当時の人々の想いに 近づくことができる」と結ばれま

宇山遺跡(洲本市)の現地説明会

秋を迎えて、県の各地で行われている発掘調査も、成果が明らかになってきました。 良い天気に恵まれた10月14日、宇山遺跡の現地説明会が開催されました。  洲本市の市街地から洲本川を少しさかのぼったところにある遺跡です。 今年の7月から調査が行われ、平安時代中頃から鎌倉時代にかけての 集落跡が見つかりました。 絶好の?説明会日和。大勢の方が参加されました。 最初に、調査を担当する(公財)兵庫県まちづくり技術センターの担当者が、 調査で分かったことを大まかに説明しました。 平安時代から鎌倉時代の建物跡、墓、鍛冶炉跡などが見つかっています。 鍛冶炉跡のある場所では、掘り出された様子を詳しく説明しました。 炉跡の拡大写真で、地面が高い熱を受けて変色している様子が解説されました。 周りからは、鍛冶の作業に関連する遺物も出土していることから、 この遺跡には1000年ほど前に鍛冶屋が暮らしていた、とわかりました。 多くの建物は鍛冶炉より北側で見つかり、鍛冶屋は集落の外れにいたようです。 別の調査区では、弥生時代後期の竪穴建物跡が見つかりました。 調査の対象となったのは、建物跡のごく一部ですが、甕・高杯などが出土しています。 今回の調査では、縁に飛び出した部分が8つある「八稜鏡」が出土しました。 建物の柱穴から見つかっていて、地鎮に使われた可能性が考えられます。 このほかにも、鍛冶に関する遺物や当時生活で使われた土器の説明がありました。 *   *   * ちょっと話題を変えて…「鍛冶」ってどんなことをするのでしょうか。 辞書には「金属を鍛えて、いろいろな器具を作ること、または作る人」とありますが、 詳しくは、鉱石から原材料となる金属を取りだす「大鍛冶」と、 取り出された金属の材料を高温で熱して、道具の形を作る「小鍛冶」があります。 発掘調査したのは「小鍛冶」で、真っ赤に熱して柔らかくなった鉄を、 金づちなどで叩きながら、形を作ってゆく…作業が行われていたようです。 鍛冶炉に風を送るフイゴの羽口(はぐち)や、椀の形に固まった鉄の不純物、 鉄の形を整える金床石(かなとこいし)や、仕上げに使う砥石などが出土しました。 また鉄を金づちなどで叩いた時に飛び散ったカケラが見つかっていて、

過去の記事一覧

もっと見る