お久しぶり!ほったんです。 今年 1 月に加古川市にある「山角廃寺」の発掘現場に行って、ボクの実力が認められたからか、また現場へのお誘いがあったよ。 こちらの発掘現場でも一般の人たちを対象に現地説明会があったんだけれど、ボクはその前日に行ってきたんだ。 えっ 一人だけ抜け駆けしてズルいって? いやいやボクは将来の館長候補だから当然だと思うけどね。エッヘン! では、さっそくその時の現場の様子をご紹介! 今回もまちづくり技術センターの職員さんが説明をしてくれたよ。 現場は北播磨。加東市にある「下滝野・奥瀬(おくぜ)遺跡」というところだよ。 この場所は現在、滝野中学校がある場所で、ここに 2028 年春に小・中一貫校を開校する予定ということで、中学校の隣に小学校の建設を計画しているんだ。 (ほったん) おお、これがその遺跡!奥に見えるのが滝野中学校だね。今遺跡として発掘しているところはテニスコートだったらしいよ。 (職員さん) やぁ ほったん。よく来たね。 ここは加古川中流域の西側の段丘上に立地する遺跡で、中世の遺構が見つかっているんだ。この広い土地には並行する2つの溝と直交する溝が見つかっていて、これは土地を区画する目的のものと考えられているんだ。 それから、石組の井戸や柱穴も見つかっていることから建物があり、人々が生活していた場所だったと想定されているよ。 さらに南側には水田もあったようなんだ。 なるほど、中世の生活がここで営まれていたんだ。 すごいなぁ~ ところで中世っていつ頃? ガクッ すごく感心していた割には年代はわからないんだね。 時代でいうと平安時代の終わり頃から鎌倉、室町時代で貴族から武士に政治の中心に変わっていった時代だよ。 いやぁ~。当然ボクは知っていたけれど、このブログを読んでいる人のために聞いたまでさ。 そんなことより早く説明してよ。 ハイハイ。まず、この校舎の方に続く大きな溝がさっき言った区画の溝になるんだ。この溝に並行する溝がもう1本あって、約 28 m先にその2本に直交する溝があって全体を四角く区画を構成しているんだよ。 そしてこの区画内に、炭窯(すみがま)や...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。