お久しぶり!ほったんです。
今年1月に加古川市にある「山角廃寺」の発掘現場に行って、ボクの実力が認められたからか、また現場へのお誘いがあったよ。
こちらの発掘現場でも一般の人たちを対象に現地説明会があったんだけれど、ボクはその前日に行ってきたんだ。
えっ 一人だけ抜け駆けしてズルいって?
いやいやボクは将来の館長候補だから当然だと思うけどね。エッヘン!
では、さっそくその時の現場の様子をご紹介!
今回もまちづくり技術センターの職員さんが説明をしてくれたよ。
現場は北播磨。加東市にある「下滝野・奥瀬(おくぜ)遺跡」というところだよ。
この場所は現在、滝野中学校がある場所で、ここに2028年春に小・中一貫校を開校する予定ということで、中学校の隣に小学校の建設を計画しているんだ。
(ほったん)
おお、これがその遺跡!奥に見えるのが滝野中学校だね。今遺跡として発掘しているところはテニスコートだったらしいよ。
(職員さん)
やぁ ほったん。よく来たね。 ここは加古川中流域の西側の段丘上に立地する遺跡で、中世の遺構が見つかっているんだ。この広い土地には並行する2つの溝と直交する溝が見つかっていて、これは土地を区画する目的のものと考えられているんだ。
それから、石組の井戸や柱穴も見つかっていることから建物があり、人々が生活していた場所だったと想定されているよ。
さらに南側には水田もあったようなんだ。
なるほど、中世の生活がここで営まれていたんだ。
すごいなぁ~ ところで中世っていつ頃?
ガクッ すごく感心していた割には年代はわからないんだね。
時代でいうと平安時代の終わり頃から鎌倉、室町時代で貴族から武士に政治の中心に変わっていった時代だよ。
いやぁ~。当然ボクは知っていたけれど、このブログを読んでいる人のために聞いたまでさ。
そんなことより早く説明してよ。
ハイハイ。まず、この校舎の方に続く大きな溝がさっき言った区画の溝になるんだ。この溝に並行する溝がもう1本あって、約28m先にその2本に直交する溝があって全体を四角く区画を構成しているんだよ。
こちらがその炭窯の跡だね。黒く焼け焦げた跡もそのまま残っている。リアルだな~。
これだけの施設や設備があったということは、ここで人々が暮らしていたということ?
ここは、炭窯や炉があったことから、生活するための住居というよりも何らかの作業場・工房として使っていたと考えられるんだ。
なるほど、工房だったのか。職人さんが働いていたのかな。
これが見つかった遺物か。砥石(といし)、黒く変色した炉の壁、炉へ風を送る羽口(はぐち)、塩をつくるための製塩土器もあるね。やっぱり作業を行う場所だったんだね。
住居はこの作業場の北東側にあったと考えられているんだ。こちらで掘立柱建物や井戸が見つかっているからね。
このあたり一帯には藤原氏に関連する荘園があったとされていて、荘園の中心的な集落だった可能性があるんだ。
藤原氏というのは奈良時代から平安時代にかけて栄華を極めた有力な貴族で、荘園というのは、貴族の私的な土地であり国の管理権が及ばない、つまり税金を納めなくてよい土地なんだ。この時代は地方の豪族が税金逃れのためにわざと有力な藤原氏に土地を寄進(きしん:寄付のこと)していたんだよ。
ところで、ほったん。実はこの遺跡には中世だけじゃなくて、もっともっと古い3,500年前の縄文時代のものも発見されているんだよ。
えー縄文時代! どこ どこっ
こちらがその現場で、中世の水田があった場所をさらに深く掘ったところから、縄文時代後期の貯蔵穴が見つかったんだ。
うわ~これはすごい! 早速下に降りて調査しないと!
それにしても地面からは3m近く掘り下げた場所になるんだね。なんか穴があるぞ!!
ほったん もう少し落ち着いて!そんな様子じゃあ中に入るのを許可できないなぁ。
分かったよ。(この現場を見て興奮しないなんて、この調査員さんは将来館長にはなれないな。)
でも、ここはいったん落ち着いて現場の安全管理と。
うーん 何やら底の方に水が溜まっていて、粘土みたいな土があるね。
これは貯蔵穴といって下の方が袋状に広がっていて、縄文人がドングリを入れていた穴なんだよ。この場所では4つの貯蔵穴が見つかっていて、そのうち一つには多量のドングリが見つかっているんだ。
こっちの穴の方に来てごらん。今も作業中だけれど、ドングリも見えるよ。
これが縄文時代後期、3500年前のドングリだよ。
こんな状態で腐ることもなく、当時の姿のまま出てくるなんて不思議としか言いようがないよ。どうしてこんなことが可能だったのかな?
それは、もともとこの貯蔵穴がドングリを水に漬けるために作っていたからなんだ。空気に触れなかったために遺物がきれいに保存されていたんだ。
ふ~ん。お蔭でボクたちは大昔の状態のままで見ることができるけれど、縄文人には何千年も残しておこうといった考えはなかったんじゃないの?
そうだね、実は縄文の人たちはドングリの「あく抜き」をしたり、虫を殺したりするために水漬けしていたと考えられているんだ。
その頃からいろんな知識があったんだね。最初に発見した人はノーベル賞ものだね。
よしよし、記念に一つ持って帰ろうかな。こんなにたくさんあったら一つぐらいなくなってもわからないよね。なんか黒豆みたいでおいしそう~
こらっ!!何を勝手なことをしているんだ!館長に言いつけるよ!
どうも、最近ほったんはすぐに興奮したり、私のことを将来出世しないみたいに言っているようだね。
ドングリと一緒に水に漬けようか?
エッ 聞こえていたの?