スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月 1, 2023の投稿を表示しています

講演会「古代山陽道 駅路と駅家」

  9月30日に開会しました秋季特別展「駅家発掘!-播磨から見えた古代日本の交通史-」に関連した講演会が開催されました。 「播磨の駅家を語る」をテーマとして全4回の実施を計画しています。 今回はその第1回として、たつの市立埋蔵文化財センターから岸本道昭館長をお招きして「古代山陽道 駅路と駅家」のタイトルのもとご講演いただきました。 定数を遙かに上回る応募があったようで、会場も熱気ムンムンでした。   最初に「駅家」についての基礎知識として「山陽道とは」「駅家とは」そして「播磨国の駅路と駅家」についての説明がありました。 播磨国には9つの駅家があり、その大きさはだいたい80m四方(一部は除く)、また駅家には近くにお寺が隣接しているといった一定の法則があるとのことでした。 古代道路と播磨国駅家の様子を写真を交えてわかりやすく紹介していただきました。 ポスターやチラシにも使用されている「鬼瓦」の写真です。 瓦は当時、官の施設(公立)と私の施設(私立)のものでは、全く異なる文様の瓦が使用されていました。造立者によって瓦の生産・流通のシステムが異なっていたようです。 日本で最初に駅家 と確定された「布勢 駅家」と 小犬丸遺跡(たつの市)周辺の様子です。 播磨地域は駅家の研究では先進的な成果を上げており、各地の駅家遺構の調査モデルになっています。これは自慢できますね。 今回の講演では、駅家に関する概観を説明いただきましたが、始まったばかりの特別展や今後3回実施される講演会の導入としても、とてもわかりやすい素晴らしい講演でした。 講演会の終了後、特別展示室においてミニ解説もありました。 秋季特別展の主担当の中川学芸員からの解説の様子です。      講師の岸本館長にはいろいろな質問が投げかけられていました。皆さん興味が尽きないようです。      連続講演会は始まったばかり。2回目以降もぜひご期待ください!

過去の記事一覧

もっと見る