スキップしてメイン コンテンツに移動

兵庫考古学研究最前線2019 「アルタイ山中のクルガン」

冬には珍しくあたたかい日が続いた年始…
皆さまいかがお過ごしでしたか。
HPメンテナンスのため、少しブログ更新の間が開いてしまいました。
このブログをいつも読んでくださっている皆さま、お待たせしました。
1月11日(土)に今年初の講演会、
「アルタイ山中のクルガン(墳墓)」を開催しましたのでレポートします。
講師は、当館の和田 晴吾 館長。
今回は、まだロシアの国名がソビエト連邦だった約30年前…
1991年の夏に参加した「パジリク王墓日ソ合同調査」のことを振り返りつつ、
日本とアルタイ地方の墳墓の比較と、
その共通点から見える葬制の関係についてを話しました。
アルタイ地方とは、中国・モンゴル・カザフスタンの国境付近のことです。
気温が低くて一年の多くを氷に閉ざされているうえ乾燥しているため、
墳墓などの保存状態が非常によいことで知られていました。
この地で発展したスキタイ系遊牧騎馬民族の歴史と文化を探るため、
ソ連と日本・アメリカ・イギリス・韓国などが共同研究を行いました。

日本は保存科学の研究者が中心で、現地の宿泊は
コンパネ作りの小屋に軍用の寝袋という厳しい環境でしたが、
当時は行くこと自体が難しい地域だったため、参加できて幸運だったと振り返ります。
大阪から新潟経由でソ連のハバロフスク空港についた後、
軍用のヘリコプターに乗って500Km以上の距離を移動。
調査地まで、給油を繰り返しながら、約5時間かかったそうです。
写真は、館長のチームメンバー(左から二番目が和田館長)。
寒い時期が長く、夏の2~3か月しか作業ができないため、調査はスピード勝負。
各チーム約10日の滞在で、和田館長の次の回の調査隊には、
当館の石野名誉館長が参加しています。
クルガンとは、積石(もしくは盛土)のある墳墓のことで、
日本の古墳やヨーロッパのケルンによく似ています。
形状や大きさは地域や時期により異なりますが、円形や方形があり、
直径約10mから45mほどのクルガンが確認されています。

調査した地域にあるクルガンは、円墳で小型のものが多く、
直径約15mのクルガンが主体でした。
基本的にクルガンは、①東に立石(立石群)、②西に祭祀遺跡があり、
③中央の墓坑内の遺体が東枕で納められています。

遺体は男女一対で埋葬されている場合が多く、
また遊牧騎馬民族の墓であるため、木槨内の木棺の北側には、
馬や、馬をかたちどった木製品などが納められています。
真東の墳丘外縁の列石上には、石臼が一対置かれていました。
日本の古墳と同じように、クルガンも方位を意識した祭祀がなされているようです。

また10Kmほど下流にある「クトゥルグンタシ地区」のクルガン調査では、
日本製のユンボやベルトコンベアを導入して発掘調査を行いました。

調査したクルガンは約28mの規模で、
2重構造の木槨のなかに、刳抜式の木棺が遺存していました。
和田館長が発掘調査で刳抜式木棺の実物を見るのはこの時が初めてだったそうです。
木棺の両側には青銅の釘が打ち込まれて、魚の目玉のようにも見えます。
アルタイ地方では木棺に鯰(なまず)など魚の絵を描いたものや、
魚形の馬飾りが見つかっていることから、
魚を神聖なものとして捉え、水に関連した葬送儀礼が行われたのではないかとのこと。
西側には祭祀遺跡とみられる直径約2mのストーンサークルが9つほど見つかりました。
ここでもクルガンの基本どおり、①東に立石、②西に祭祀遺跡、
③東枕にした遺体が確認され、馬の骨が出土しました。

直径40mを超える大型クルガン群や、岩壁画の紹介もありました。
壁画には、大きな角のシカやヤギ、ヒツジなど様々な動物が描かれています。
中央アジアの遺跡と聞くと、一般には壁画のイメージのほうが強いかもしれませんね。


日本国内だけではなく、さまざまな国の墳墓や副葬品を比較してみると、
墓にこめられた共通する思想や葬礼がわかる。
また墳墓を研究することは、その地域に存在した権力のかたち、
つまり社会の様子を考える大きな手がかりになる。
今後も国内外の墳墓などから研究を進めていきたい、と講演を締めくくりました。
ふだん目にすることの少ないアルタイ地方の講演とあって、
会場は多くのお客さまで賑わいました。
 ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こるのでしょうか?

過去の記事一覧

もっと見る