外堀南西の角部分 二重堀で、東西の長さは290メートルと広大 |
現在、企画展 「ひょうごの遺跡 2014-調査研究速報-」を開催中です!
随時、ブログにて見どころをご紹介していきます。
今回は、兵庫旧 五国の摂津国 現尼崎市にある「塚口城跡」です。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*展覧会の概要~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
出土品整理事業によって平成24年度に刊行した20冊の発掘調査報告書の中から、代表的な遺跡を選び、報告書にまとめられた研究成果を展示します。
さらに、平成25年度に行った発掘調査の最新成果の速報展示、当館ボランティアを中心とするひょうご考古楽倶楽部の活動紹介、蓮池保育園児の卒園記念粘土工作物の展示も併せて行います。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
< 塚口城跡について >
塚口城の前身は15世紀初めに創建されたと伝えられる塚口御坊(ごぼう)です。
塚口御坊は、尼崎における一向一揆の拠点となり、最盛期には土塁や堀を巡らして城塞化していたため、塚口城とよばれるようになりました。
調査では、城の南堀が見つかりました。堀は二重堀で、東西の長さは290メートル、間に橋がありました。
戦国時代の遺物 (注:企画展にて展示しているものは一部です) |
堀の底からは、戦国時代後半の備前焼、丹波焼、中国製の青磁が出土しました。
列品中の遺物のうち、特にご紹介したいのが・・こちらの3点!
丹波焼 葉茶壺 茶葉の保存に使用 |
備前焼 小壺 茶器として使用か |
瀬戸・美濃焼 天目茶碗 |
天目茶碗は、元来中国の製品でしたが、室町時代から江戸時代にかけて、日本の瀬戸・美濃窯で大量に作られました。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
また堀の上層からは、堀が埋められた江戸時代中期の伊万里焼・京焼・丹波焼・三田焼などの陶磁器が出土しました。
![]() |
江戸時代の遺物(注:企画展にて展示しているものは一部です) |
中でも丹波焼が多く出土しました。これは、塚口城が丹波焼の窯元に比較的近かったためと考えられます。
現在の遺跡の周囲は市街化し、往時の面影をとどめるものはほとんどありませんが、発掘調査によって、塚口城の歴史をわずかにしのぶことができます。
本企画展の学芸員による展示解説も行っています。
会期中の毎週日曜日13時30分から14時です。
↓↓ 本企画展の詳細はこちら ↓↓
ぜひご来場ください!!