7日は七夕。彦星(ひこぼし=牽牛(けんぎゅう))と織姫(おりひめ=織女(しょくじょ))が天の川を渡り、年に一度合うことが許されている日です。
このとき、天の川に橋をかけ、二人の出会いを助けるのが「鵲(じゃく)」、すなわちカササギという鳥です。
この伝説は中国のものですが、古代の日本人にも知られた有名なお話だったようで、
「かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける」
(奈良時代の歌人「中納言家持」)という歌の存在からもうかがえます。
カササギというと宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にでてきた覚えはあるけれども、実物を見たことがあるという人は恐らく少ないのではないでしょうか。調べてみると九州方面に多く生息しているようで、佐賀県の県鳥にもなっているようですが、全国的な繁殖はしていないようです。
実物のカササギを見ることは難しいかもしれませんが、カササギが表された中国の鏡なら、見ることができます。
その鏡は加西分館「古代鏡展示館」に保管されているので、ぜひこの機会を利用して、ご紹介したいと思います。
鏡(背面)の左右に配置されている鳥がカササギです。
「月宮双鵲銜綬龍濤紋八花鏡(げっきゅうそうじゃくかんじゅりゅうとうもんはっかきょう)」(唐の時代)【加西分館「古代鏡展示館」所蔵】
①<月宮>(げっきゅう)
月(円の中にウサギ・カエル・桂樹がある)の紋様
②<双鵲銜綬>(そうじゃくかんじゅ)
向かい合うカササギが、鈴付きの紐(綬=じゅ)をくわえている紋様
③<龍濤>(りゅうとう)
波しぶきを上げて飛翔する龍の紋様
の3種の紋様があり、
④<八花鏡>
鏡の外形が八枚の花弁のような形をした鏡
中国では、カササギは男女の仲をとりもつおめでたい鳥と考えられていたようで、特に唐の時代に鏡の紋様として流行しました。左右に向かい合う対鳥形式は、幸せな恋愛や夫婦生活を願ったものとされています。
恋愛の成就を願い、夫婦円満に過ごすことができるよう、鏡に顔を映しながら化粧をした想いは、今よりもずっと強く、切実であったことでしょう。
願い事がある方はこちらのコーナーに短冊を置いていますので、ご自由に記入、飾りつけください。
こちらは恋愛に限らず、どのような願い事でも受付中です。
ちなみに、この七夕の「7月7日」ですが、梅雨の頃にあたり、星もなかなか見ることができません。しかし、本来は旧暦(太陰太陽暦)の「7月7日」のことなので、現在使われている新暦(太陽暦、グレゴリオ暦)の「7月7日」とは季節が異なっています。
国立天文台によりますと、伝統的七夕の日の定義は、
「二十四節気の「処暑」(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目」だそうです。(?!)
つまり、伝統的な七夕の日は年によって異なっていて、今年は「8月29日」にあたるそうです。結構ずれていますね。
この伝統的七夕の日には、宵空に七夕の星々が空高く昇り、上弦前の月は早く沈んで空は暗く、晴天の確率も高く、星が観察しやすいそうです。
今年は8月29日(金)にも夜空を見上げ、天の川に牽牛と織女、それからその二人を結びつけるカササギの姿を思い浮かべ、恋愛成就、夫婦円満を夢みてはいかがでしょうか。
<参考文献>
・中村潤子 1999 『鏡の力 鏡の想い』 大巧社
・廣川守 2011 「鏡にみる文様」『村上コレクション受贈記念 中国の古鏡』根津美術館
・国立天文台HP