考古博のテーマ展示は多彩
テーマ展示室ではまず”人”を題材に展示しています
発見されたのは昭和6(1931)年兵庫県明石市西八木海岸
古生物や考古学の専門家 直良信夫さんが
病気療養中の明石で発見しました
どうやら化石になっているので今まで日本では考えられない古さ
(旧石器時代)の人骨(左寛骨)ではないかと考えました
鑑定に東京帝国大学に持ち込んだのですが、古いのか良くわからず、
人骨は直良の家に持ち帰られたのです
しかし昭和20(1945)年の東京大空襲で家もろとも焼失してしまいました
東京帝国大学人類学教室 長谷部言人(はせべことんど)教授(当時)
が人骨の石膏型をとっており
あれでもない、これでもないと”研究”
その結果、原人の骨ではないかと考え学会に発表したのです
その名も ニッポナントロプス・アカシエンシス 「明石原人」
その説が一般にひろまり、教科書でも「明石原人」として掲載されました
その後、昭和57(1982)年、国立科学博物館教授らが原人ではなく、
もっと新しい時代の人骨ではないかとの説もだされました
そこで明石市出身で当時、国立歴史民俗博物館の春成秀爾(はるなりひでじ)教授
が中心になり、昭和60(1985)年に発掘調査をしましたが人骨は発見されませんでした
決定的な決め手もなく
いまだに結論はでていません。
当館の石野館長はあえて「明石幻人」という言葉を使っています
現在は遊歩道(自転車道)の傍らに解説板がたっています
当館では体験しながら学べるように
明石人骨パンツをつくり、はいてもらって
どの部分の骨かわかるしかけをしています
是非はいてみてください
もちろん、ズボンの上にはいてくださいね。