スキップしてメイン コンテンツに移動

#自宅でも考古博 30「副葬品を入れるとしたら?」

 テーマ展示室の「交流」のコーナーに入ると、目の前に大きな石棺が現れます。

 古代船(準構造船)とともに、圧倒的な存在感を発揮していますね。
 この展示品も古墳時代と同じように、高砂市から加古川市にかけて産出する「竜山石(たつやまいし)」を使って復元しています。しかも、どうせなら竜山石製石棺のうちで最大、しかも現在は陵墓参考地として目にすることができない見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳ともいいます。奈良県橿原市)の家形石棺を原寸大で復元し、修羅という木ソリで運ばれていく様子を再現しています。

家形石棺
竜山石で復元(当館テーマ展示室)

 さて、古墳時代の有力者が亡くなると、なきがらと一緒にお墓に入れられる貴重品がありますよね?

 そう、副葬品です。

 遺跡の発掘調査に憧れ、考古学を志す者が圧倒的に夢見るのが古墳の発掘。そして一体どんな副葬品が眠っているのか、想像するだけでワクワクしてきませんか。
 私も中学時代に、藤ノ木古墳(奈良県斑鳩町)の未盗掘の石棺が発掘されるという報道に接しました。ファイバースコープを入れて石棺内部の様子を探るというニュースを、テレビにかじりついて固唾を飲んで見守った思い出があります。

藤ノ木古墳の記者発表を行う
石野名誉館長
(当時奈良県立橿原考古学研究所副所長)
朝日新聞社『アサヒグラフ
藤ノ木古墳大特集』(1988)より

 ところで、古墳にはどのような副葬品が、どのような場所に納められていたのでしょうか?

 大きな古墳は過去に盗掘されていることが多く、なかなか埋葬当初の様子をうかがい知ることができる機会は多くありません。長年発掘調査に携わっている調査員でも、埋葬当初のままの石室を掘り進み、手つかずの棺の蓋をあける幸運な経験に恵まれるのはほんの一握りの人でしょう。
 私もまだ蓋を開けたことはありません。

 では、古墳の埋葬施設に副葬品の置かれた様子を見てみましょう。

 イラストは古墳時代の前期(3世紀後半から4世紀頃)の埋葬施設を佐賀市金立銚子塚(きんりゅうちょうしづか)古墳の発掘調査成果をもとに描いた想像図です。

前期古墳の副葬状況想像図
(佐賀県立博物館『日本の古墳』1998より)

 有力者のなきがらの右脇には、大刀が先を足元に向けて置かれています。枕元には鏡や石製の腕輪が、そして足元にはよろい(短甲)がありますね。

 土の中では、木製品などの植物質の製品は腐ってなくなってしまうことが多く、刀剣も柄(つか)や鞘(さや)は残らず、金属の刀身のみの状態で見つかります。
 刀剣は実際に腰にさした向きに近く、刃先を足元に向けています。北部九州では、すでに弥生時代の甕棺墓に刃先を足元に向けた状態で副葬された例があります。

 時折、被葬者の肩あたりに刃先を頭の方に向けた短めの剣のようなものが見つかることがありますが、これは長い柄をつけた槍だと考えられます。

 次に古墳時代中期(5世紀頃)の埋葬施設、姫路市宮山古墳の第3主体を見てみましょう。
中期古墳の副葬状況
姫路市宮山古墳
(姫路市埋蔵文化財センター『宮山古墳』2015より)

 この時期は朝鮮半島から先進的な文化が伝わり、副葬品にも変化が見られます。鉄素材となる延べ板(鉄鋌)や、土器の石室内への副葬、穴窯で焼いた硬質の土器(須恵器)、馬具、金のイヤリング(垂飾付耳飾:すいしょくつきみみかざり)の副葬もこの時期からです。

 古墳時代後期(6世紀から7世紀前半)の埋葬施設の代表例は、何といってもやはり奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の家形石棺でしょう!
後期古墳の副葬状況
奈良県藤ノ木古墳
(毎日新聞社『アサヒグラフ
藤ノ木古墳大特集』1988より)

 地域の有力者とは違って、さすがに倭国トップクラスの豪族の棺。貴人が身につけたであろう王冠、ピアス(金環)、銀製のネックレス、銅製の大帯、金銅製の靴など、ゴージャスで威厳たっぷりの副葬品のラインナップ。

 2体のなきがらが埋葬されていたようで、耳飾りや足の骨などから、おおよその体の位置がわかりますね。

 このように副葬品は、身につけられていたアクセサリーや武器、武具などがあり、埋葬された人物の性別や身分(社会的な性格や地位)を知る手がかりとなります。

 古墳の埋葬空間では、なきがらのまわりに副葬品が並べられ、各地から招かれた参列者が見守る中、後継者による葬送儀礼が首長権継承儀礼の意味も込めて執り行われたことでしょう。後継者から見ても、参列者から見ても、葬られる故人にふさわしい副葬品が並べられたわけですが、当然、生前から故人が愛用し、墓に入れて欲しかった遺品も含まれていることでしょうね。

 突然ですが、もし、あなたが副葬品を入れてもらうとしたら、何を選びますか?

 自分の好きなもの、長年愛用したもの、自分らしいもの・・・。
 さてさて、それではこの写真の人物は副葬品から見てどんな人なのでしょう?
竜山石製の石棺に埋葬された学芸員
(当館テーマ展示室)

副葬品(枕元)

副葬品(足元)

 発掘調査の掘り具(手ガリ)や測量用具(箱尺)、ゴム長靴などから、遺跡の調査に携わる職業であったようです。枕元には遺物の実測に使う型取り器(マコ)が置かれ、遺跡の発掘調査報告書、考古学の論文集も立てかけられており、考古学を専門としていたのでしょう。

 潜水用のスーツを身にまとい、身の回りにジャケットや水中メガネ(マスク)、足ヒレ(フィン)が見られることから、海に潜る習慣もあったにちがいありません。ちなみに12、13歳頃までに潜水を始めている人の耳の骨の穴の形に特徴(外耳道骨腫、俗称サーファー耳)が認められますが、この人物には認められないので仕事として海に潜っていたのではないようです。

 そして、酒瓶(泡盛)やビアサーバーを入れてもらうなんて、さぞかしお酒を飲むのが好きだったのでしょうね。

・・・・・・

 テーマ展示「交流」のコーナーでは毎週土曜日14:30~15:30に、竜山石家形石棺に入ることができます(コロナウィルス感染予防のため当面の間休止中)。
 素敵な副葬品をご用意しておりますので、大王になった気分で寝転んで記念撮影をしてみてはいかがでしょうか。
(学芸課 上田 健太郎)

このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁...

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こる...

過去の記事一覧

もっと見る