スキップしてメイン コンテンツに移動

ほったんのなぜなぜコーナー 「夏季企画展:但馬国」

  

 

(ほったん)

前回は「木製品」の保存方法について教えてもらったけれど、改めて見てもやっぱり但馬地方は木製品の出土品が多いね。

文字の書いてある木簡以外にもいろいろな木製品があるよ。

人形(ひとがた)や馬形、鳥形、舟形・・・


お皿、下駄や独楽(こま)まである。


こんなにいろいろな種類の木製品は何のためにつくられたのかな?


(学芸員)

但馬地域は木製品が良好な状況で保存される環境である低湿地の遺跡が多いので、木製品がたくさん残っていたんだよ。例えば全国で出土した人形の半分くらいは但馬からのものなんだ。これは兵庫県としても自慢できるかな。

 

木皿などは食器として使ったものも多いだろうけど人形、馬形などの木製品は祭祀(さいし=おまつり)用として使われていたんだ。

 

 

そういえば、6月におこなった「ひとがた流し」では木でできた人形を使っていたね。でもその時は人形だけだったと思うけど。


 

そうだね。人形は一年に2度、6月と12月の晦日(みそか=最終日)に執り行う大祓(おおはらえ)で使われていたんだけれど、それ以外の馬形や鳥形、舟形は穢(けが)れを背負った人形の乗り物と考えられていたんだ。


 

こちらの袴狭(はかざ)遺跡の人形をよく見てごらん。同じ人形でもさっき見た砂入遺跡の人形は「なで肩」だったけど、少しずつ形が違っているよね。手の有無や首から肩への切り欠きの角度によって、作られた時期の違いを見分けることができるんだよ。




 

へー なで肩から怒り肩に変化しているんだ。大きさもいろいろあるね。

 

同じく袴狭遺跡から出土した大型の人形は1m以上もあって「一人當(当)千急々如律令」と墨で書かれているんだ。「急々如律令」とはおまじないの即効性を願う決まり文句なんだけど、この人形1体で千体分の効力を期待していたんだね。

 

それは少し厚かましすぎるんじゃないの。

それで願い事が叶うなら「夏休延長急々如律令」と書いて流そうかな。

そういえば、このようなお祓いを行う場所は、役所の近くだったって言っていたね。

ということは、これらの遺跡の近くに役所があったというわけ?

 

 

役所は官衙(かんが)と呼ばれていて、今ここに展示されている木簡は官衙跡から出土しているんだ。

 

奈良から平安時代は律令制のもと、地方行政府としての国府や国分寺がそれぞれの国ごとに置かれていて、この遺跡のあたりは「但馬国」の中心地と言えるんだ。

 

ただ、但馬の国府の場所は途中で移転したと記録〔日本後紀』延暦23年(804年)「喜多郡高田郷(現在の日高町)に遷(うつ)す〕されていて、移転後の但馬国府の場所は、今の豊岡市役所からは少し南に下った位置、日高町のJR江原駅近辺の祢布ヶ森(にょうがもり)遺跡、深田遺跡のあるところだね。

こちらは深田遺跡の土器だけれど、左端の土器には「国」と墨で書かれている〔墨書土器〕。これも遺跡周辺が但馬国の役所、国府に関係すると考える証拠になっているね。



いま、地図を見ていて発見したけれど、江原駅の隣の駅名は「国府駅」だ。これは間違いないね。

 

では、この深田遺跡から出土した木簡を読んでみてくれないかな。

 

え~と「租未進」、それから「大同五年」とか書いてあるよ。


 

「租未進」とは「税金が支払われていない」という意味なんだ。税金といってもその頃はお金じゃなくて稲で納めていたんだけれど、要するに税務署(役場)の文書ということだね。そして年代は大同五年(西暦810年)なので、平安時代にあたるよ。この時期にここに役所があったんだね。

ただ、この時期の国府の場所は分かったけれど、役所を遷す前はどこにあったのかが問題になっていたんだ。


では、次に深田遺跡から10km程、東に位置する出石町の袴狭(はかざ)遺跡から出土した、この真ん中の木簡を読んでみてくれないかな。

 

え~と「子調公・・・」 こんなの漢字ばかりだし、意味もわかんないよ!


 

この言葉は実は中国の古い本の『論語』の内容なんだ。

当時の役人は手習いとして論語の習書(しゅうしょ=何度も繰り返して書き写すこと)をしていて、平城京をはじめとする古代の役所からもたくさん出土しているんだ。だからこの袴狭遺跡には役人がいたということを示している。

その他にも国府の事務に関わる文言や、延暦23年(804年)以前の年代が記された木簡が出土していることからも、移転前の但馬国府がこの袴狭遺跡周辺にあったと考えられているんだよ。

 

そうなんだ。やっぱり木簡は時代を探るのにとても重要な資料になるんだね。

 

それにしても、昔から漢字を覚えるのは、偉い役人さんでも書いて覚えることが大事だったんだ。

よ~しボクも漢字百字練習帳ガンバルよ。



 ※今回紹介しました木簡の一部は展示入替しています。後期展示として8月4日(日)から新たな展示品に入れ替えていますので、既に御覧になられた方もお時間のあるときに是非お越しください。夏季企画展は25日(日)までの開催です。

 

このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こるのでしょうか?

過去の記事一覧

もっと見る