スキップしてメイン コンテンツに移動

大中遺跡まつり、開催しました! 古代体験も大盛況 !!

11月5日(土)、3年ぶりの大中遺跡まつりが開催されました。おまつりを祝うかのような爽やかな秋晴れでした。

播磨☆土器ドキ☆ダンスを踊るいせき君とやよいちゃん

オープニングのご挨拶をする佐伯町長。おしゃれな貫頭衣が似合ってらっしゃいますね。

ヒメミコの古代行列、シャッター音の中をおごそかに進みます。

開会式の最大の見せ場、ジャンボ舞ぎりを使っての「火起しの儀」です。
大勢の方が呼吸を合わせて・・・、無事にもくもくと白煙が上がりました。

大中遺跡まつりで行う考古博の古代体験、今回も兵庫県内だけでなく東京や近畿の博物館も参加して、館の内外で、35ものブースを設けることができました。
当館の加西分館「古代鏡展示館」は、“魔よけのお面作り” を用意しました。

ちょっと怖い図案のお面ですが、子どもたちに人気でした。魔よけの効果を期待しましょう。

今日も “ほったん” は人気者でした。ミュージアムキャラクターアワード第2位の面目躍如です。

大中遺跡まつりは、特別展も無料でご覧いただけますので、特別展会場にも多くのお客さんが足を運んでくださいました。

展望塔から見た会場の様子です。博物館前の広場では館外ブースが立ち並びました。

11月24日にグランドオープンする県立兵庫津ミュージアムのブースでは、「兵庫のいけすで魚つり」で子どもたちが賑わっていました。

神戸市立博物館は、移動博物館車「おきしお夢はこぶ号」で館蔵品の一部を展示していました。こんなすごい車があるんですね。

堺市博物館の「オリジナル缶バッジを作ろう」は、考古博とは一味違ったデザインで、行列ができていました。

播磨町のブースでは、記念グッズを販売していました。このオリジナルマフラータオルが300円って、安いですね! 

県立農業高等学校は、学校でつくった漬物類や瓶詰製品などの販売をしていました。
農業高校は、毎年考古博の田んぼに植える苗を、授業の一環として育ててくれています。いつもありがとね!

ステージ付近を歩いていると、とても威勢のいい曲が流れてきました。播磨中学校と播磨南中学校合同の吹奏楽ステージです。迫力ある「宇宙戦艦ヤマト」に思わず聞き入ってしまいました。

復元中の竪穴住居では、これまでのガンバリを写真で紹介しました。

当館の学習支援課は、「石斧で丸木舟をつくるゾー」を企画しました。
古代人が、石斧で大木を繰り抜いて舟をつくったのと同じ体験をしてもらおうと、老若男女入れ替わりで石斧を振って挑戦してもらいました。写真は、ほぼ最後に近い頃ですが、大木に傷をつけた程度にしか削れませんでした。難しいですね。昔の人は何日もかけて舟にしたんでしょうね。

ひょうご考古楽倶楽部紙芝居をつくる会の紙芝居。卑弥呼の話を演じていました。

ほったんは外でも大人気。
ほったんが館の外に出たのは4年ぶりかな? 外の風が爽やかだったので、ほったんも上機嫌でした!

3年ぶりの大中遺跡まつり。まだ飲食ができない状況のおまつりでしたが、会場の人たちは、みなさんとても楽しそうでした。今後は毎年開催できればいいですね。


古代体験にご参加くださった各団体の皆さん、ありがとうざいました。

【古代体験ブース参加団体】
古代オリエント博物館(東京都)
平城宮歴史公園平城宮跡管理センター
(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
大阪府立弥生文化博物館
大阪歴史博物館
八尾市立しおんじやま古墳学習館
堺市博物館
東大阪市文化財課
神戸市立博物館
芦屋市教育委員会
明石市立文化博物館
稲美町立いなみ野水辺の里公園
小野市立好古館
県立やしろの森公園
西脇市郷土資料館
にしわき経緯度地球科学館
豊岡市立歴史博物館-但馬国府・国分寺館-
南あわじ市歴史を活かしたまちづくり実行委員会
播磨の文化施設をつなぐ会
加古郡リサイクルプラザ
播磨町立図書館
(公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部
兵庫県立兵庫津ミュージアム
兵庫県立歴史博物館
ひょうご考古学倶楽部

**  またお会いしましょう  **





















































































































































































このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こるのでしょうか?

過去の記事一覧

もっと見る